WBS40社まとめ資料 無料ダウンロード

異業種共同配送とは?10分でわかりやすく解説

異業種共同配送基礎知識

異業種共同配送とは

異業種共同配送とは、それぞれ違う業種の企業が配送の手段を共有することを指します。この方式では、ある製品を運搬するためのトラックに、他の企業の製品も同時に積み込むことで、物流コストの削減や効率化、環境負荷の軽減などを目指すものです。

例えば、介護用品を取り扱う企業が運搬用トラックに日用品を取り扱う企業の製品を同時に積み込み、各設置先へ一緒に配送するといった具体的な事例があります。し船井総研ロジなどは、こうした共同配送の取り組みに力を入れています。

参画企業間で配送エリアや時間、コストなどを調整し、相互にメリットを享受します。現在、このような共同配送に賛同し、参加する企業を増やす動きがあります。

異業種共同配送の背景

異業種共同配送は、物流業界全体の課題を解決するための一つの方策として考えられてきました。これは、物流コストの高騰、人手不足、環境問題など、様々な困難に直面している現在の物流業界の課題に対応するためです。

また、各社が独自に配送を行っていた場合、輸送効率の悪さから空走と呼ばれる無駄な運行が生じることがありました。このような課題を解決すべく、異業種間での共同配送が進んでいます。

モノづくりやサービス提供に対して物流がコストとならないように、また環境負荷を最小限に抑えるためにも、異業種共同配送は有力な解決策となっています。

異業種共同配送が可能になった要因

これまで個々の企業が自社の物流を優先して考えてきたため、異業種共同配送はなかなか進まなかったのですが、最近ではその流れが変わりつつあります。可能になった要因として、IT技術の進歩と物流に対する考え方の変化が挙げられます。

IT技術の進歩により、複数企業の出荷データを一元管理し、最適な配送計画を自動的に作成することが可能になりました。また、実際の配送現場でも、スマートデバイスを用いたデータ共有により、効率的な配送が可能となっています。

物流に対する考え方の変化とは、物流をコストだけでなく、企業価値を高める一部として捉える視点です。相手先へ製品を確実に届けることはもちろん、その配送プロセスをより効率的にし、顧客満足度を高めるといった付加価値を重視することで、共同配送の利点が見直され、広がりを見せています。

異業種共同配送のメリットとデメリット

メリットとして、最も大きいのは物流コストの削減です。共同で配送することで、配送ドライバーの労働時間や燃料費等が大幅に節約できます。また、CO2排出量の削減という環境面での利点もあります。

デメリットとしては、参加企業間での納期や配送時間の調整が必要となり、各社の在庫管理や予定管理が一層重要となることが挙げられます。また、異業種共同配送は物流の効率化を追求するため、柔軟に対応できる物流が求められます。

これらの課題を解決するためには、参加企業同士のコミュニケーション強化や、物流に関するデータを共有することが重要です。一方で、これらの取り組みにより、更なるビジネスチャンスが生まれることも期待されています。

異業種共同配送に参加する企業の特性

異業種共同配送とは、従来別々に行われていた企業間の配送業務を共同で行うことで、効率化を図る取り組みです。複数の異業種企業が協力し、物流コストやリードタイムの削減をすることが可能です。

その中で異業種共同配送に参加する企業の特性を理解することは重要です。適切なパートナーとのマッチングが成功の鍵となるからです。

ここでは、その企業の特性や共同配送に適した商品・業種について詳しく見ていきましょう。

異業種企業とのシナジー効果

異業種共同配送に参加することで生まれる最大のメリットの一つは、異なる業界からの新たな視点や施策を学び、シナジー効果を生むことができます。

具体的には、他業種からスキルやノウハウを学ぶことで販売力向上が期待できます。また、シェアリング思考を持つことで、創意工夫を生み出し、より効率的なビジネス展開が可能になります。

これらは、単体での利益追求よりも、全体的な効率を追求するシェアリング経済の思想を根底に持っていることを示しています。

共同配送の導入を検討する際の基準

企業が共同配送の導入を検討する時、幾つかの基準を考慮します。

まず、物流コストや時間の削減が可能か検討します。次に、自社のビジネスカテゴリーと異業種企業のビジネスカテゴリーがマッチングするか考慮します。そして、共同配送のシステムや運用方法について理解し、自社と相性が良いか確認します。

また、パートナー企業との信頼関係が構築できるかも重要な要素となります。

共同配送に適した商品・業種

一部の商品や業種は共同配送に特に適しています。介護用品、介護食品、日用品などは、複数のエリアに広く配送する必要があり、共同配送による物流効率化が特に有効となっています。

また、介護施設や医療施設への配送も同様です。これらの業者は物流を一括して管理し、経験やノウハウを共有することで、コストダウンと効率化を達成できます。

しかし、適用可能な業種はこれに限らず、多岐にわたります。自社の商品や業務内容を見直し、共同配送を取り入れることで効率化を図ることが求められます。

共同配送に参加する際の注意点

共同配送には大きなメリットがありますが、注意点も存在します。特に、パートナー企業選びは重要なポイントとなります。

信頼のおける企業との契約が不可欠です。業績、企業の経営状況、サービスの品質などをよく調べ、慎重に選ぶ必要があります。

さらに、共同配送契約の際はその条件を詳細に確認し、不利益な条件や留保事項が無いかを徹底的にチェックすることが必要です。

異業種共同配送の効果的な運用方法

異業種共同配送は、最大限の効率化を実現するために、適切な運用方法を知ることが重要です。ここでは、その基本的な運用フロー、配送計画の最適化方法、シェアリング物流との比較、そして成功事例を通じて、効果的な運用方法をご紹介します。

異業種共同配送の運用フローの基本

最初に理解しなければならないのは、異業種共同配送の運用フローの基本です。まず、異なる業種の企業が一緒になり、共同で物流を依頼します。次に、荷物は個別ではなく一括で配送され、それぞれの企業に納品されます。それにより、効率化された輸送コストと時間を実現しています。

異業種共同配送は、一つのトラックが複数の企業からの荷物を一度に搬送することで、配送経路の最適化とトラックの積載率向上を実現します。運用フローを理解することで、その利点を最大限に活かすことが可能です。

しかし、異業種共同配送を適切に運用するためには、企業間の協調と情報共有が必要です。参加企業は、しっかりと役割分担を行い、運用体制を整備する必要があります。

配送計画の最適化方法

異業種共同配送を利用する上で重要な要素が配送計画の最適化です。この点でキーポイントは、最適な配送ルートと荷物の合理的な分配です。AIやデータ分析を活用し、最適なルータを選定するとともに、荷物の分配を最適化することが求められます。

また、適切な配送スケジュールの管理も重要です。予定していた時間通りの配送が可能であれば、トラックの稼働効率と顧客満足度の向上に繋がります。

配送計画の最適化には試行錯誤が必要です。しかし、慎重な計画と適切なデータ分析によって、配送効率の向上を実現できます。

シェアリング物流と異業種共同配送の比較

異業種共同配送とシェアリング物流は、物流の効率化を目指すものですが、運用方法や特性には明確な違いがあります。異業種共同配送は複数の企業が協同で運営を行うのに対し、シェアリング物流は個々の企業が自身の余剰物流能力を他社に貸し出す形のものです。

なお、異業種共同配送の方が、物流の効率化やコスト削減の観点から見て高いメリットを発揮します。特に大量の荷物を効率よく運べるため、大規模な企業にとっては非常に有利なモデルと言えます。

一方、シェアリング物流は、効率化よりも余剰容量やリソースの有効活用を目的にしたものです。それぞれが異なるニーズに応えるものであり、導入前にはそれぞれの特性を理解した上で、自社の事業に最適な方を選択することが求められます。

異業種共同配送の成功事例

異業種共同配送の成功事例として、船井総研ロジの事例が挙げられます。彼らは、関東エリアでは介護施設や医療施設への配送、関西エリアでは日用品卸や物流センターへの配送など、エリアにより異なる配送を効果的に行っています。

企業間で配送経路の共有と情報共有を行うことで、1台のトラックで介護用品、介護食品、日用品などを最適なルートで一緒に配送することができ、高い効率を実現しています。

このような成功事例は、異業種共同配送の可能性を示しており、他の企業でも同様の効果を期待できます。ただし、成功には十分な情報共有と互いの信頼関係が必要であることを理解した上で取り組むことが必要です。

異業種共同配送の規制と法律

異業種共同配送はビジネスの新たな形態であるため、その運用には法律と規制の面での理解が求められます。ここでは、その具体的な点を詳しく解説します。

異業種共同配送と法律

異業種共同配送は新たな物流の形態として注目されていますが、複数の業種が関わることから法的な規定も存在します。それは、貨物運送業法や道路運送法などの輸送に関する法律を始め、契約法、企業法なども関わってきます。

例えば、共同配送を行う場合、異なる荷主の商品を同じ車両で運ぶことになるため、その取り扱いや義務についての法的な規定を理解しておく必要があります。

また、異業種共同配送を適切に行うためには、業務提携や連携に関する契約を明確にしておくことが重要です。これらは法律的な側面からも支えられています。

配送に関する規制と注意点

異業種共同配送は物流の効率化を図る一方で、安全性や品質維持に配慮しなければならない点があります。これらについては、道路交通法や貨物運送業法などが規定しています。

具体的には、荷物の取り扱い、積載量、運転時間、休憩時間などについて決められたルールを遵守することが必要です。また、異なる商品を同時に運搬する場合は、混載による品質劣化や交差感染を防ぐ対策が求められます。

さらに、配送業務においては労働安全衛生法も関わってくるため、労働時間、休憩時間、安全対策などの遵守も重要です。

異業種共同配送の契約形態

異業種共同配送を行うにあたり、参加企業間での契約は重要な要素となります。一般的には業務提携契約や業務委託契約などが結ばれます。

契約内容は配送の範囲、価格、責任の所在、解約条件などを明確にし、互いの役割と責任を定義します。これにより企業間のトラブルを防ぎ、スムーズに業務を進めることが可能です。

また、契約書には法律的な規定も含まれるため、法律専門家の助けを借りて作成することが推奨されます。

データ保護とプライバシー

異業種共同配送を行う際には、参加企業間での情報共有が必要となります。そのため、データ保護とプライバシーに関する法律、特に個人情報の保護に関する法律を遵守することが求められます。

顧客情報や商品情報、運行情報などを適切に管理し、漏洩防止に取り組む必要があります。また、情報を共有する際には、関係各社と同意を得てから行うことが大切です。

これらの取り組みを通じて、異業種共同配送は法規制や法律遵守とともに進化し、より多くの業種にとって有益なものになります。

異業種共同配送の未来

異業種共同配送は、異なる業種の企業が一緒になって物流を行うことにより、高い効率性と環境に配慮した物流システムを実現しています。その可能性は無限大で、さまざまな要素が絡み合うこの領域では、未来がどのように展開するのかが極めて重要な課題となっています。

今後の進化の方向性は、テクノロジーの進化、今後の展開、コロナ禍の影響、そしてサステナビリティへの取り組みの4つの要素に大きく依存するでしょう。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

これらの視点から、異業種共同配送の未来について掘り下げていきます。

テクノロジーの進化と異業種共同配送

テクノロジーの進化は、物流業界全体に影響を及ぼすだけでなく、異業種共同配送にも大いに貢献しています。AIやロボティクスの導入により、より効率的な配送スキームが生まれつつあります。

これらのテクノロジーにより、複数の企業が連携することで配送ルートの最適化が実現され、さらに物流コストの削減にもつながる可能性があります。また、自動化によって人手不足の問題も緩和されるでしょう。

しかし、これらの技術が進化するにつれて、セキュリティやプライバシーの問題も増えていく可能性があるため、エンドツーエンドの情報セキュリティが求められることになるでしょう。

異業種共同配送の今後の展開

異業種共同配送は、業界全体が向き合っている課題を共有し、解決策を見つけ出すために重要な存在となっています。特に、燃料の効率性や配送ルートの最適化など、物流の経済性と環境性を両立する取り組みが着目されています。

すでにいくつかの企業は、これらの課題解決に向けて具体的な取り組みを始めており、その中でも注目すべきは、各企業のノウハウを活かし、それぞれの強みを組み合わせるという点です。

これらの取り組みが広く浸透することで、より賢い物流システムの実現が期待されています。

コロナ禍と異業種共同配送

新型コロナウイルスの影響は、物流業界にとっても大きな挑戦となっています。しかし同時に、この状況が異業種共同配送の一層の発展を促す契機ともなりました。

配送需要の増大と共に、各企業が単独での配送を続けることの難しさがさらに明らかになりました。この結果、異業種共同配送という選択肢が注目されるようになりました。

これを受けて、さらなる共同配送の普及と実践が進んでいます。もはや、異業種共同配送は単なる選択肢から、新たな物流のスタンダードへと進化しているのです。

異業種共同配送とサステナビリティ

そして、異業種共同配送は、これからの社会におけるサステナビリティの必要性にも対応しています。すなわち、環境への影響を軽減しながら社会的な付加価値を生み出す能力です。

共同配送による燃料費の削減や、配送ルートの最適化によるCO2削減は、明らかにサステナビリティへの大きな貢献となります。また、物流コストの低減は、事業の経済的な持続可能性にも寄与します。

このように、異業種共同配送は、未来を見据えた動きとして、多くの企業から注目を集めているのです。

異業種共同配送参加企業の選び方

異業種共同配送は多くの企業が取り組んでいますが、その中でも映えるパートナーを選ぶことは至難の技と言えます。大切なのは、共同配送の概念とその効率性を理解し、自社のビジネスニーズにマッチした企業を選ぶことです。

当然ながら、全ての企業が一様に最適なものではありません。あなたが必要としている具体的なサービスとそのクオリティ、提供域、費用等を基に比較検討することが重要です。

次に、あなたがどのように選択すべきなのか、具体的に見ていきましょう。

適切な異業種共同配送パートナーの見つけ方

まず最初に、配送エリアを確認して、自社のビジネスの需要を満たすことができるパートナーを見つけることです。たとえば、特定の地域に強い企業はそのエリアでの配送をお願いするのが良いかもしれません。

次に、提供されるサービスの範囲を理解することです。同じ「共同配送」でも、扱う商品の種類が異なるとサービスの詳細も変わります。例えば、食品や日用品、医療機器など、取り扱う品目に合わせて適切な企業を選びましょう。

また、実際に異業種共同配送を行っている企業の評判をチェックしてみてください。口コミやレビューは、パートナー選びにおいて重要な情報源となります。

参加企業選定のチェックポイント

異業種共同配送を利用する場合のチェックポイントはいくつかあります。一つは、社内で共同配送を実行するための体制が整っているかです。これには、配送スケジュールの管理・調整がスムーズにできるかが含まれます。

また、各企業の事業規模や評価なども重要なポイントです。大手企業であれば信頼性がありますが、中小企業でも評判と実績が良ければ十分選択肢となります。

さらに重要なのは、その企業が独自のノウハウやシステムを持っているかどうかです。個々のニーズに合わせた柔軟な対応が期待できるかどうかを見極めましょう。

異業種共同配送を提供する主な企業

異業種共同配送を提供する企業は多岐にわたりますが、代表的なものとして、船井総研ロジなどがいます。これらの企業は関東エリアや関西エリアで、介護施設や医療施設、日用品卸へ効率的に配送を行っています。

これらの企業は、製造業から飲食店、小売店まで、さまざまな業種に対応していて、異業種共同配送のモデルケースとも言えます。その実績と信頼性はパートナー選びの際に大いに参考になります。

それぞれが提供するサービスの詳細をしっかりと把握し、最適な企業を見つけることが重要です。

異業種共同配送ビジネスモデルの分析

異業種共同配送のビジネスモデルを分析すると、それぞれの企業が適切なランク付けとパートナーシップを形成することにより、業務効率を高め、コスト削減を実現していることがわかります。

企業が異業種間で連携を持ち、それぞれの自社リソースを最大限に活用することで、クライアントの利益を最大化する共同配送のシステムが構築されています。

このようなビジネスモデルは、新たな挑戦を求める企業にとって大きな魅力となります。しかし、パートナー選びでミスをすると大きなリスクとなるため、冒頭で述べたような配慮が重要となります。

ロジパレジャーナルのトップへ
YOUTUBE CHANNEL

動画で学ぶ物流メディア - ロジパレチャンネル

「ロジパレ」では、物流業界にまつわる様々な話題を取り扱う動画コンテンツを配信しています。代表の川村が自ら現場に赴き、物流業界の問題・未来について切り込みます。

常識を覆す
本物の3PL
ロジパレ

BUSINESS PARTNER

ともに常識を覆す
ビジネスパートナーを求めています

「ロジパレ」では登録パートナー企業様を募集しています。
物流に携わるさまざまな企業様に私たちのリソースを活用した最適化・業務拡大をご支援いたします。
常識を覆す物流プラットフォームの実現に向け、私たちとともに挑みましょう。

パートナー登録・
お仕事のご依頼はこちら

詳しくは下記バナーをクリック
またはお電話(03-5795-1871)より
お問い合わせください。