WBS40社まとめ資料 無料ダウンロード

今、「第二回物流DX会議」を開催する狙いは?主催者に聞いてみた物流業界の活性化戦略

2024年問題や2030年問題が浮上する中、物流業界におけるデジタル化の必要性はますます高まっています。このような背景のもと開催された「第二回物流DX会議」は、業界全体のデジタルトランスフォーメーションを推進するイベントとして、多くの関心を集めました。本記事では、「物流DX会議」の主催者や登壇者に話を伺い、物流業界の活性化戦略のヒントを探ります。

物流DX会議の背景と目的

物流DX会議の目的は、物流業界におけるさまざまなプレイヤーが持つデジタル技術を結びつけ、業界全体の効率化を図ることにあります。主催者であるプラスオートメーション株式会社の田口様は、その背景について次のように語っています。

「物流業界は、荷主や運送業者、協力会社など、多くのプレイヤーが関わっていますが、各社がバラバラのシステムを使っているため、情報がスムーズに連携していないのが現状です。これが業界全体の効率を妨げている一因です。2024年問題や2030年問題といった労働力不足やコスト削減が迫る中、情報連携を進めていかないと、限られたリソースを最適に活用することができません。」(田口様)

物流業界では、中小企業が大半を占めていますが、各社が個別にシステムを導入しても、全体の効率化は難しい現実があります。そこで田口様は、デジタルサービスを提供する企業を集め、業界全体で連携を図る場としてこの会議を企画されました。

「昨年の第1回会議では、デジタル化の重要性は広く理解されたものの、具体的な実践方法や協業の可能性についてはまだ不十分な点がありました。今年の第2回会議では、各社が持つ事例を共有することで、連携がどのように効果を生むのかを具体的に示すことに重点を置きました。」(田口様)

<レポート記事>

LOGISTICS TODAY「国内最大の物流ニュースサイト」で、ロジテックの発表内容がレポート記事になっております。ぜひご覧ください。

自動倉庫活用で3PL事業に新たな価値創出

自動倉庫活用で3PL事業に新たな価値創出
ROMSとロジテック、ポスト2024年の物流オペレーションを革新

実際の事例から見る協業の力

会議では、複数の企業が実際に行った協業事例が紹介され、その成果や課題についても議論が行われました。ロジテックの川村社長は、参加者としてこの会議を高く評価し、次のように述べています。

「協業事例が豊富に紹介され、非常に実践的で参考になりました。これまでも多くのセミナーに参加してきましたが、理論的な話に終わることが多かった中で、今回は具体的な事例に基づき、実際にどのようにして連携が進んでいったのかを詳しく知ることができました。」

物流業界では、システムや情報の連携が進んでいないと言われてきましたが、今回のような実際の事例を基にした議論は、参加者にとって非常に価値のあるものでした。

「物流業界は、中小企業が多く、特にシステム導入のコストやノウハウの不足が課題とされています。しかし、今回紹介された事例を見ると、異なる企業が協業することで、デジタル化が進むだけでなく、コストの分担やノウハウの共有が可能であることが明らかになりました。」(川村社長)

物流先進国日本の課題と展望

次に、3PL協会の藤田様が参加した講演「物流先進国日本の正念場」が行われました。藤田様は、物流業界が抱える構造的な問題と、それに伴う課題について次のように語ります。

「日本の物流業界は、価格競争に巻き込まれ、低価格で高品質なサービスを提供するという状況にあります。しかし、その代償として、労働時間が長く、賃金が低いという問題が生じています。産業全体と比べて、物流業界の労働時間は約2割長く、賃金は約10%低いのが現状です。これは業界全体が効率化とコスト削減を迫られた結果であり、今後の人口減少や労働力不足を考えると、さらに深刻な問題となるでしょう。」

藤田様はまた、物流業界が今後生き残るためには、人間を中心とした業務設計からシステムや自動化を基本とした業務設計へと移行する必要があると強調されました。

「これまでは、人を中心にした業務設計が主流でしたが、今後は情報とシステムを活用し、自動化を進めることが必要です。物流は確かにエッセンシャルな仕事ですが、それだけでは業界の未来を保証することはできません。今後は装置産業としての側面を強化しないと、日本の物流は国際競争力を失いかねません。」(藤田様)

実践から学ぶ自動化の重要性

物流業界における自動化の導入について、株式会社ROMSの前野社長は実際の企業経験に基づき、次のように述べられました。

「自動化の導入において重要なのは、まずスモールスタートで始めることです。最初から大規模なシステムを導入するのではなく、小規模なプロジェクトから始め、そこでの失敗や成功を元に次のステップに進むことが大切です。物流業界では、中小企業が多く、大規模な投資が難しい場合が多いですが、スモールスタートによって徐々に自動化を進めていくことが可能です。」(前野社長)

川村社長も、前野社長の意見に賛同し、次のように述べました。

「物流業界では、システムや自動化の導入が進んでいる一方で、自社の業務にどのソリューションが適しているのかを見極めるのは難しいと感じることがあります。今回の物流DX会議で紹介された実際の事例や、他社との協業による成功例は非常に参考になりました。」(川村社長)

物流業界の未来を切り開くデジタル化の道

今回の物流DX会議を通じて、業界全体が抱える共通の課題と、その解決に向けたデジタル化の重要性が浮き彫りとなりました。物流業界はこれまで、人的リソースに依存した業務形態が主流でしたが、今後は情報とシステムの連携を進め、より効率的な物流網を構築することが求められています。

物流業界は、日本経済を支える重要な基盤であり、今後の国際競争においても、その役割はますます重要となっていくでしょう。そのため、デジタル化と自動化の推進が不可欠であり、物流DX会議のような場を通じて、業界全体で協力して取り組んでいくことが求められます。

川村社長は、今回の物流DX会議を振り返り、次のように述べています。

「物流業界の未来を切り開くためには、各社が持つ技術やノウハウを共有し、業界全体で連携していくことが重要です。この会議を通じて、多くの気づきが得られたと感じています。今後も引き続き、デジタル化を推進し、業界のさらなる発展に寄与していきたいと思います。」

このように、物流DX会議は物流業界におけるデジタル化の必要性と、その実践的な解決策を共有する場として非常に有意義なものでした。これからの物流業界が、デジタル技術を駆使してどのように進化していくのか、引き続き注目が集まります。

<レポート記事>

LOGISTICS TODAY「国内最大の物流ニュースサイト」でイベントレポートが公開されています。ぜひご覧ください。

「第二回物流DX会議」閉幕、イベントレポ公開

「第二回物流DX会議」閉幕、イベントレポ公開
物流の全体最適化に向けて、物流システムプロバイダー同士の連携を探る取り組み「第二回物流DX会議」が、23日開催された。 2023年、デジタルプロバイダー6社からスタートしたデジタル領域における協調領域構築の取り組みは、参加企業数も3倍の18社に拡大。「第一回」の課題となった、協調領域構築に向けての多様な「各論」についての実証事例から現状の取り組みを確認した。
ロジパレジャーナルのトップへ
YOUTUBE CHANNEL

動画で学ぶ物流メディア - ロジパレチャンネル

「ロジパレ」では、物流業界にまつわる様々な話題を取り扱う動画コンテンツを配信しています。代表の川村が自ら現場に赴き、物流業界の問題・未来について切り込みます。

常識を覆す
本物の3PL
ロジパレ

BUSINESS PARTNER

ともに常識を覆す
ビジネスパートナーを求めています

「ロジパレ」では登録パートナー企業様を募集しています。
物流に携わるさまざまな企業様に私たちのリソースを活用した最適化・業務拡大をご支援いたします。
常識を覆す物流プラットフォームの実現に向け、私たちとともに挑みましょう。

パートナー登録・
お仕事のご依頼はこちら

詳しくは下記バナーをクリック
またはお電話(03-5795-1871)より
お問い合わせください。