
目次
物流の現場では、貨物の取り扱いに関するさまざまな専門用語が登場します。その中でもテアウェイト(Tare Weight)という言葉は、国際物流や輸送管理に関わる際によく目にするものの一つです。本記事では、テアウェイトとは何か、どのような場面で重要になるのか、そして近年の物流業界でどのように活用されているのかを、わかりやすく解説していきます。
テアウェイトとは何か?
テアウェイトとは、輸送用の容器や車両などの中身が空の状態での重量を指す言葉です。たとえば、コンテナで荷物を輸送する場合、荷物を積む前の空のコンテナの重さがテアウェイトに該当します。
この概念は、日常の例に置き換えるとより理解しやすくなります。たとえば、料理で使うはかり(キッチンスケール)で、小皿の上に調味料を量るとき、一度皿だけの重さを引いてから中身の重さを計算します。このお皿の重さがテアウェイトにあたります。
なぜテアウェイトが重要なのか?
テアウェイトが重要とされるのは、正確な貨物重量を把握するためです。輸送費の計算、安全な輸送、税関での申告など、さまざまなシーンで総重量(Gross Weight)と内容物の重量(Net Weight)を明確に区別する必要があります。
テアウェイトを考慮せずに貨物重量を計算してしまうと、以下のようなリスクが発生します。
- 輸送費の過剰請求や不足
- 積載重量オーバーによるトラブル
- 税関申告のミスによるトラブルや遅延
そのため、テアウェイトの管理と把握は、物流業務における基礎かつ必須のプロセスとなっています。
テアウェイトの具体例

実際の物流現場では、以下のような場面でテアウェイトが使われています。
1. 海上コンテナ輸送
海上輸送に使われるコンテナには、それぞれの「空の重さ」が明記されています。たとえば、20フィートの一般的なコンテナ(ドライコンテナ)であれば、テアウェイトはおよそ2,200kgほど。荷主はこの情報をもとに、積載する貨物の重量を調整し、最大積載重量(Maximum Payload)を超えないようにしています。
2. トラック輸送
トラック本体の重量(テアウェイト)と、積載している貨物の重さを区別することで、安全基準や道路法令に沿った運行が可能になります。過積載は道路交通法違反になるだけでなく、事故や車両損傷の原因にもなるため、テアウェイトは日々の運行管理において不可欠な情報です。
3. パレットや包装材の管理
商品の輸送に使われるパレットや大型の包装材の重量もテアウェイトに含まれます。特に、重量課金制の航空貨物では、梱包材の重量も正確に差し引いて中身の重量を算出することが求められます。
テアウェイトの計算方法
重量の計算には以下の3つの基本的な用語が使われます。
- グロスウェイト(Gross Weight:総重量 容器・車両+中身すべての重量)
- テアウェイト(Tare Weight:空の容器・車両の重量)
- ネットウェイト(Net Weight:中身だけの重量)
基本式は以下のとおりです:
ネットウェイト = グロスウェイト - テアウェイト
このように、テアウェイトは貨物の純重量(ネットウェイト)を求める際の基準として使われます。
テアウェイトの業務上の活用場面

テアウェイトは、単に「空のコンテナの重さ」としてだけでなく、物流業務のあらゆるプロセスに関与しています。以下に代表的な業務を紹介します。
1. 貨物の積載計画
積載する際は、トラックやコンテナの最大許容重量(Maximum Gross Weight)を考慮します。テアウェイトがわかっていれば、積載可能なネットウェイトを逆算することができます。これにより、輸送効率を最大化しつつ、安全性も確保できます。
2. 税関申告や貿易書類
国際物流では、貨物重量を正確に申告する必要があります。テアウェイトを考慮してネットウェイトを算出し、インボイスやパッキングリスト、B/L(船荷証券)などの書類に正確な記載を行います。
3. 輸送コストの算出
運賃は貨物重量や体積に応じて決まることが多く、テアウェイトを除いた正味重量が算定基準になるケースもあります。特に航空貨物や国際宅配便では重量計算が厳密に求められます。
近年の物流業界におけるテアウェイトの活用動向
昨今、物流業界では効率化と環境負荷の軽減が大きなテーマとなっており、テアウェイトの情報活用も進化しています。
IoTによるリアルタイム管理
トラックやコンテナに取り付けられたセンサーによって、重量データをリアルタイムで取得・送信できるシステムが普及しつつあります。これにより、積載状態や過積載の兆候を即座に把握でき、運行の安全性や効率を高めることが可能となっています。
軽量素材の導入
物流資材やコンテナのテアウェイトを削減する取り組みも進んでいます。たとえば、樹脂や複合素材を使った軽量コンテナの導入が進んでおり、輸送コストの削減やCO₂排出量の低減につながっています。
自動化・AIとの連携
AIを活用した物流管理システムでは、テアウェイトを含む各種データを一元管理することで、積載計画や配送ルートの最適化が可能となっています。
まとめ
「テアウェイト」は、物流業務において貨物重量を正しく把握するための基本的かつ重要な概念です。「空の容器の重さ」と聞くと単純に思えますが、実際には輸送計画、安全管理、コスト計算、国際貿易など、幅広い業務に深く関わっています。
特に近年では、IoTやAIなどの技術革新とともに、テアウェイトのデータがより高度に活用されるようになってきました。物流に関わるあらゆる職種の方にとって、テアウェイトの理解は避けて通れない知識です。
この記事が、物流現場での理解を深める一助となれば幸いです。