目次
各業界でビジネス環境が変わる中、物流業界では大きな変革が求められています。
いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)が物流業界で注目されていて、企業が対応しないと物流サービスの提供ができなくなる恐れがあるほどです。
そこで本記事では、物流DXと業界で抱える課題を解説します。
デジタル技術を駆使したシステムで解決できるため、まだ導入していない企業は参考にしてみてください。
- 物流DXとは機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革すること
- 物流業界で深刻的になっている労働力の不足や長時間労働などの課題解決が可能
- デジタル技術の導入によって人手不足や長時間労働の課題が解決
物流DXとは?
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、ビックデータやAIなどのデジタル技術を用いて業務プロセスの変革をすることです。
物流業界においてDXはどのような役割を果たすのか、普及している背景とともに解説します。
物流DXの概要
物流DXとは、機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革することと国土交通省で定義されています。
機械化は幹線輸送を自動化したり、ドローンや自動配送ロボなどを活用してラストワンマイルの課題を解決したりする取り組みなどです。
デジタル化は手続きや点呼、配車管理など幅広く対応できます。
システムを導入すると、物流作業が効率化して時間の削減につながりやすいです。
他産業に対する物流の優位性の向上と産業の国際競争力の強化につなげるのを目的としています。
※ラストワンマイル:物流の最終拠点からエンドユーザーへ商品を届けるまでの区間
物流DXが普及している背景
物流業界ではEC市場の規模が拡大していて、より物流DXが求められています。
EC市場は2019年時点で19.3兆円規模、物流系分野で10.0兆円規模まで拡大しました。
上記の背景に伴い、宅配便の取扱件数が5年間で約7.1億個増加したほどです。
つまり、需要が急激に増えているため、配送効率を上げるために供給を間に合わせなければならない状況になっています。
消費者はインターネット経由で商品を購入することが多く、今後も増加傾向になっていくでしょう。
物流業界の課題
物流業界には現状そして今後も抱える課題があり、企業の迅速な対応が求められています。
従業員の労働負担を減らすことで、働きやすい環境づくりができるでしょう。
どのような課題があるのか、見ていきましょう。
トラック積載率の低下
物流業界の非効率な現状として、トラックの積載効率が減少している課題があります。
営業用のトラックの積載率は、直近で40%を下回っているほどです。
トラックの積載率が低いと、一度で届けられる量が少なくなってしまいます。
注文する商品の大きさも関係しますが、1世帯1個の注文をする小口配送になると非効率的です。
大量の荷物を積載して、一度で配送できるようになれば効率良くなるでしょう。
トラックドライバーは倉庫を何度も往復するのを避けて、業務全体を改善する必要があります。
※小口配送:1つの納品先に少量の荷物を運ぶ配送
人手・労働力の不足
物流業界では、人手・労働力が不足している課題があります。
2019年でトラックドライバーが不足していると感じている企業が、約70%もいるほどです。
人手が足りないと商品が発注されてから発注主まで届くのに時間がかかり、経済の回りが悪くなります。
結果的に従業員1人当たりの負担が大きくなり、配送方法や配送の仕組みなどを改善しなければなりません。
トラック運送事業の有効求人倍率は全職業平均より約2割高く、ほとんどの企業が人員を募集しています。
高齢化で退職を迎える従業員がいる場合は、早めの対策が必要です。
長時間労働
労働時間は全産業平均より約2割ほど長く、労働環境の整備をする課題があります。
年間賃金が全産業平均より約1割〜2割低い課題もあり、現状のままでは賃金に合わない時間外労働になるでしょう。
従業員から不満を感じて離職する原因になりかねないので、上限規制の順守ができる労働環境を提供しなければなりません。
現状のまま解決を放置すると、物流サービスの提供ができなくなる恐れがあります。
分業化して業務効率を上げたり、荷待ち時間を減らしたりする工夫が必要です。
工夫をすると、長時間運転するトラックドライバーの負担が減って、長時間労働を避けられます。
2024年問題の対応
2024年問題とは、2024年4月から始まるトラックドライバーの時間外労働をしないように上限規制されることです。
従業員の負担が軽減できますが、その分トラックドライバーの収入が減少します。
物流企業は売上や利益が減少して、荷主企業は運賃が上昇してしまうのが懸念されているポイントです。
限られた時間の中で、どれだけ効率よく運送できるのかが求められています。
特に長距離輸送をしているドライバーは、時間外労働になると商品が運べなくなるでしょう。
物流DXで課題を解決するメリット
物流業界の課題は物流DXで解決できます。
自社が抱えている現状を把握して、最適な解決方法で課題に取り組めるかどうかが重要です。
ここでは物流DXで課題を解決することで、どのようなメリットが得られるのかを解説します。
業務を物流DXに任せて効率化
人の手でやる必要のないことをデジタル技術に任せれば、無人化で業務が行えます。
デジタル技術に任せた分、従業員は他の仕事に集中できるため、大きなメリットと言えるでしょう。
例えば配送する荷物は倉庫の中でどこにあるのかをシステムで管理すれば、荷積みまでがスムーズになります。
荷積みがスムーズになれば、ドライバーの荷待ち時間を削減できるので、2024年問題にも対応可能です。
他にもドローンを活用した配送があり、ドライバーが配送しなくても自動で配送できる仕組みもあります。
再配達する時間を取られなくなるので、効率的な配送ができるようになるでしょう。
ペーパーレス化をしてコストを削減
物流DXはデジタル技術で管理できるので、電子化して紙のコストを削減できます。
用紙代や印刷代などがなくなり、保管する場所も不要です。
小さな物流施設でスペースがない企業にとって、少しでも活用できるスペースが広くなるのはメリットになります。
請求書も電子化したシステムで手続きができて、企業ごとに用意する必要がありません。
ペーパーレス化だけではなく、人的コストも削減することで別の業務に充当できます。
書類の管理ややり取り、データの打ち込みに時間がかかっている企業は、導入を検討してみてください。
配送状況の確認をして荷物をスピーディーにお届け
物流DXでシステムを導入すると、配送状況の確認がリアルタイムでできるようになります。
配送状況に応じて、ドライバーに最適な指示を出せるので効率的な配送の実現が可能です。
例えば渋滞していて普段から運送で使っている道が詰まっているとき、マップを確認して別の道を提案できます。
ドライバーが遠回りしたり、渋滞がなくなるまで待機したりする無駄な時間を削減できるのがポイントです。
イレギュラーな事態でも即座に対応できるため、顧客満足度の向上に繋がりやすくなります。
ドライバーに代わって荷物を配送
ドライバー不足の課題に対して、物流DXの取り組みを利用すると改善が図れます。
国土交通省で公表している通り、自動運転の実現に向けて試行錯誤をしている段階です。
ドライバーに代わって荷物を配送すれば、効率的な配送業務を行えます。
また、死亡事故の原因は運転手の違反が多く、令和4年版交通安全白書によると95%の人が違反している状況です。
令和3年の交通事故死傷者・負傷者数のデータでは、死者数が2,636人、負傷者数は36万2,131人もいます。
現段階では世界で初めて特定条件下で自動運転の実現ができているため、完全自動運転できる未来が近いでしょう。
人為的ミスの未然防止
物流業務では人為的なミスがつきもので、解決に時間がかかって業務効率が低下しやすいです。
特にピッキング業務ではミスが目立ち、大量に入荷した荷物の中から必要な荷物を取り出すのに時間がかかってしまいます。
仮にミスに気付かずに配送してしまうと、荷物が期日までに間に合わなくて顧客満足度が下がってしまうでしょう。
そこでピッキングロボットを導入すれば、人為的なミスを未然に防止できます。
必要な荷物だけスピーディーに見つけてくれるため、ピッキング業務を行う従業員の負担削減につながりやすいです。
ピッキング業務だけではなく、他の業務でもデジタル技術を導入すると、同様に人為的なミスが減って効率的になります。
物流DXの導入事例
物流DXの導入にメリットがあることがわかっても、実際に企業が実践したらどのような結果になるのかが気になる場合があるでしょう。
そこで、課題に対して物流DXの取り組みで解決をした企業を3社紹介します。
自社の物流現場と重なる状況がある場合は、参考にして導入を検討してみてください。
福岡運輸
福岡運輸はトラックドライバーの待機時間削減とバース・倉庫内貨物の効率回転のために、バース予約・受付システムを導入しました。
物流が集中してしまうと荷物の積込み荷卸しに時間がかかり、トラックが道路で待機するまで長蛇の列ができると近隣への迷惑行為になりやすいです。
効率的に業務の回転を良くするために、システムを導入した背景がうかがえます。
システムを導入したことで業務全体の状況が可視化できて、荷物の管理がスムーズになりました。
※バース:荷物の積み下ろしなどを行う際に使用するスペース
三菱商事
三菱商事は大型倉庫やユーザー向けのソリューションが多くあり、業務の効率化が課題でした。
そこで倉庫ロボットサービスを導入することで、倉庫作業を担当している従業員の負担を軽減できました。
荷物の入った棚を従業員のところまで運び、ピッキング業務の短縮ができるのが特徴です。
他にもどの棚を運ぶのか、出庫する数量はいくつなのかなど、パートやアルバイトの人でも問題なく作業できる体制が整っています。
日立物流
日立物流ではEC市場規模の拡大と労働人口の減少の先にある課題を考慮して、物流DXに取り組みました。
具体的には出荷能力の不足や人件費の上昇で、企業によっては大きな課題です。
特にコストをどれだけ抑えられるかはEC事業者共通の課題で、日立物流は自社開発したシステムで設備制御やシステム連携を統括しています。
EC事業者に対して3PLサービスの提供をすることで、固定費を抑えた効率的な物流を実現できた良い事例です。
※3PL:物流業務を荷主や運輸会社以外の第三者に外部委託するサービス
まとめ
物流DXに取り組むとこれまで抱えてきた物流業界の課題に対して、適切な解決ができるようになります。
課題を放置すると人手・労働力の不足や長時間労働など、現状の衰退と2024年問題によって、物流サービスの質が落ちてしまうでしょう。
物流DXのメリットや導入事例を参考にして、企業は早めに対応しておく必要があります。
案件の発注・受注にお困りですか?
「仕事を依頼したいけど引受先が見つからない」「仕事を受けたいけど依頼元が見つからない」といったことはありませんか?
大手物流企業はAIやシステムなどで人員が少なくても対応できる体制が整っていますが、中小物流企業は大幅な予算を組めずに対応できない悩みがあるでしょう。
そこで生まれたのが、仕事を依頼したい企業と仕事を受けたい企業の物流ニーズをマッチングさせるロジパレです。
パートナー登録した企業同士が協力をすることで、事業の最適化・業務拡大をご支援いたします。