空車回送とは?10分で解説

「空車回送」とは、荷物を積んでいないトラックが次の積み地や拠点へ向かうために走行することを指します。輸送の合間にどうしても発生する行為ですが、距離や頻度が増えると燃料費や人件費などの無駄が大きくなり、物流コストを圧迫します。
この記事では、空車回送の基本的な意味から、発生する理由、そして近年の削減策までをわかりやすく解説します。

📌 ポイントはここ
  • 空車回送とは、荷物を積んでいないトラックが移動すること
  • 空車回送はコスト増加や環境負荷の要因となる
  • 各運送会社は、IT・データ連携を活用して削減を試みている

空車回送の意味と仕組み

空車回送(くうしゃかいそう)とは、輸送を終えたトラックが荷物を積まずに別の場所へ移動することを指します。
たとえば、東京で荷物を卸したトラックが、次の積み地である名古屋まで空の状態で走るケースです。運行としては必要な行動ですが、運賃収入が発生しないため「非効率な時間」とみなされます。

物流の現場では、「積地」と「卸地」のバランスが常に取れているとは限りません。特定のエリアに荷物の需要が集中すると、帰り便で荷物が見つからず、結果として空車回送が発生します。
この現象は特に地方や繁忙期後の戻り便で顕著です。

なぜ空車回送が発生するのか

空車回送の背景には、主に次のような要因があります。

    1.荷物需要の偏り

    入荷が多い都市部と、出荷が少ない地方で需給のバランスが崩れます。 その結果、往路は満載でも復路は荷が見つからない状況が生まれやすい。 季節要因やセール時期などで需要が一方向に偏ると、空車距離が伸びやすくなります。

    2.配送スケジュールのずれ

    納品時間や積み込み枠が合わず、積み合わせのチャンスを逃すことがあります。 貨物情報はあっても時間帯が噛み合わないため、次の積地まで空で移動する判断になる。 荷主の時間指定や倉庫の受け入れ能力も影響因子である。

    3.輸送契約・取引形態の制約

    特定顧客専属や帰り荷の紹介禁止など、契約条件が柔軟な相乗りを阻みます。 運賃体系や責任範囲の違いも他社貨物の併載を難しくする要素です。 結果として、空車のまま拠点へ戻る運行が選ばれやすくなります。

空車回送がもたらす影響

空車回送が増えると、単にトラックが走る距離が長くなるだけではありません。経営面・環境面において複数の悪影響を及ぼします。

    1.経済的コストの増大

    収益が発生しない移動でも、燃料・高速・人件費は積み上がります。 走行距離が伸びるほど、タイヤやオイルなどの保守費も増大。 便単価で見ると、利益率を押し下げる主要因になり得ます。

    2.環境負荷の増加

    無積載でもCO₂は排出され、特に長距離区間では影響が大きい。 温室効果ガス削減やESG評価の観点からも看過できません。 企業の環境報告におけるスコープ1/2/3の管理にも波及します。

    3.ドライバーの労働負担

    運賃が発生しない走行でも、拘束時間と運転疲労は増えます。 荷待ち・移動が長引くと、労働時間規制への抵触リスクも拡大。 安全運転と定着率の面で、職場環境にマイナスが生じやすい面があります。

空車回送を減らすための取り組み

では、物流業界ではどのようにして空車回送を減らしているのでしょうか。

    1.配車システムの高度化

    AIやクラウドを活用した配車システムにより、荷主と運送会社のマッチングが効率化。 帰り荷や積み合わせを自動で提案し、無駄な回送を抑えます。 配車担当者の経験に依存しない最適ルート設計も可能です。

    2.共同配送・中継輸送の活用

    同一エリアで複数社が荷物をまとめて運ぶ共同配送は、空車率の低減に有効。 中継地点でトラックを交代させる中継輸送も、長距離便の回送削減に寄与します。 拠点ネットワークを共有する動きが業界全体で広がっています。

    3.データ共有とプラットフォーム化

    運送会社同士が稼働情報を共有できる輸送プラットフォームの導入が進行中です。 空車状況をリアルタイムで可視化し、他社貨物とのマッチングを容易にします。 サプライチェーン全体の最適化へと発展する可能性もあります。

物流DXと空車回送削減の関係

物流DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により、空車回送の削減は新たな局面を迎えています。
IoTで走行データを収集し、AIが効率的なルートや積載スケジュールを提案する仕組みが整いつつあります。


また、電子受発注システムやオープンな輸送マッチングサイトの普及により、従来は結びつかなかった荷主と運送会社の間で新たな取引が生まれています。
この流れが進めば、空車回送は「完全にはなくせないが、最小限に抑えられる」時代へと移行していくでしょう。

まとめ

空車回送は、輸送ネットワークの「見えにくい無駄」ともいえます。
完全に避けることは難しいものの、テクノロジーの活用や業界間の協力により、確実に削減の方向へ進んでいます。
運行管理や配車業務に携わる方は、「どの区間で空車が発生しているか」を把握することが、空車回送を削減する第一歩です。
データをもとにした効率化が、コスト削減と環境配慮の両立につながります。

空車回送に関するよくある質問とその答え

Q1. 空車回送と回送運行の違いは?
空車回送は荷物を積まないトラックの通常運行を指し、回送運行(回送車)は登録車両を別の場所へ移動させる際の一時的な運行を意味します。目的も法的扱いも異なります。

Q2. 空車回送のコストはどのように算出されますか?
主に走行距離、燃料単価、人件費、車両償却費などを基に計算します。最近ではGPSデータをもとに実走距離を可視化し、精度の高いコスト管理を行う企業も増えています。

Q3. 空車回送を減らす現実的な方法は?
共同配送やマッチングサービスの活用が有効です。特に、AI配車システムを導入することで、帰り荷の確保率を上げ、回送距離を短縮できます。

10分でわかりやすく解説の一覧を見る
WBS40社まとめ資料 無料ダウンロード TOP