ヒヤリハットとは?10分で解説

2025.11.06

倉庫作業やトラック運行の現場では、事故やトラブルが発生する前に「ヒヤッ」とした瞬間があるものです。
このような“事故には至らなかったが危険を感じた出来事”を「ヒヤリハット」と呼びます。
物流現場の安全を守るには、ヒヤリハットの記録と共有が欠かせません。
本記事では、ヒヤリハットの意味、発生原因、対策の進め方を分かりやすく解説します。

📌 ポイントはここ
  • 「ヒヤリハット」は事故未然の“危険予兆”を指す
  • 現場での報告・共有の習慣化が安全文化を育てる
  • 物流業界ではヒヤリハット活動が事故防止に直結

ヒヤリハットとは?

ヒヤリハットとは、「ヒヤリ」と冷や汗をかくような場面や、「ハッ」と危険を感じた瞬間を意味する言葉です。英語では“Near Miss(ニアミス)”とも呼ばれ、実際の事故にはならなかったものの、同じ状況が繰り返されれば事故につながる可能性があります。

物流現場では、フォークリフトのすれ違いや荷物の落下未遂、伝票ミスによる誤出荷寸前など、日常的にヒヤリハットが発生します。これらを放置せずに記録・共有することが、安全管理の第一歩となります。

ヒヤリハットが重要視される理由

ヒヤリハットは「小さな出来事」と見過ごされがちですが、重大事故の予兆を含んでいます。
有名な「ハインリッヒの法則」によると、1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットが存在するとされています。
つまり、ヒヤリハットを減らすことが、結果的に重大事故の防止につながるのです。

物流業界では、労働災害の多くがフォークリフトやトラックの荷役作業中に発生しています。
そのため、各社が「ヒヤリハット報告制度」を設け、社員全員でリスクの“見える化”を進めています。

ヒヤリハットが発生しやすいシーンと具体例

ヒヤリハットは、ほんのわずかな油断や確認不足から起こります。
物流現場では、次のようなケースが見られます。

発生しやすいシーンと具体例

倉庫内での作業

  • フォークリフトの死角に人が入り、接触しそうになった。
  • 破損パレットで荷崩れしかけ、通路に荷がはみ出した。
  • ラベル貼り違いで、別ラインへ流入(誤出荷寸前)。
  • 高所ラックからの落下未遂(ピッキング中の取り扱い不備)。
  • 歩行者通路に資材が一時放置され、つまずきかけた。

輸送中・積卸時

  • 荷締め不十分で走行中に荷の偏りが発生。
  • バック誘導の合図不一致で、接触寸前まで接近。
  • トレーラー切り離し時、輪止め未設置で車両がわずかに動いた。
  • ゲートリフターの段差乗り越え時、パレットがずれ落ちかけた。
  • 積地・納品先で動線が交差し、歩行者と車両がニアミス。

これらの“未然の危険”を早期に把握することで、改善策を講じることができます。

ヒヤリハット報告の進め方

ヒヤリハット報告の目的は「責任追及」ではなく「再発防止」です。
現場で起きたことを誰もが気軽に共有できる環境づくりがポイントになります。

紙の報告書だけでなく、最近ではスマートフォンアプリやチャットツールを使った即時共有が進んでいます。

ヒヤリハット報告の進め方

  1. 出来事を記録
    発生日時・場所・状況を簡潔にメモします。原因が分からなくても、「どんな場面でヒヤッとしたか」を中心に残します。
  2. 共有・分析
    チームや上司と内容を共有し、なぜその状況が起きたのかを一緒に考えます。責任追及ではなく、事実確認を重視します。
  3. 対策を立案
    作業手順・設備・表示方法など、再発を防ぐ改善案を検討します。必要に応じて安全担当者や管理職とも協議します。
  4. 結果の周知
    改善策をミーティングや掲示板で共有し、全員が意識を高められるようにします。成功事例は積極的に称賛するのが効果的です。

ヒヤリハットを減らすための取り組み

ヒヤリハットを減らすには、報告件数の多さを「問題」と捉えるのではなく、「改善意識の高さ」として評価する姿勢が大切です。
報告が増えるほど、危険箇所の洗い出しと安全対策が進みます。

ヒヤリハットを減らすための取り組み

  1. 定期的な安全ミーティング
    月次や週次でミーティングを開き、ヒヤリハット事例を共有します。
    チームで原因を振り返り、現場全体で改善策を検討します。
  2. KYT(危険予知トレーニング)の実施
    写真や作業シーンを使い、「どこに危険が潜んでいるか」を予測します。
    危険を“想像できる力”を高めることで、ヒヤリハットの予防につながります。
  3. 映像や画像を使った振り返り
    作業映像や写真を活用し、危険行動や改善点を可視化します。
    実際の現場を題材にすることで、より実感を持って学べます。
  4. 安全標語・掲示物による意識づけ
    作業場や休憩所に標語やポスターを掲示し、日常的に注意喚起を行います。
    繰り返し目にすることで、安全意識が自然と定着します。

こうした継続的な活動が、ヒヤリハットを“見逃さない文化”を育てています。

デジタル化によるヒヤリハット管理

近年は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の流れを受け、ヒヤリハットの管理も電子化が進んでいます。タブレット入力やクラウド集計により、報告データをリアルタイムで分析できるようになりました。
AIを使って「どの工程でヒヤリハットが多いか」を可視化する取り組みも広がっています。

これにより、単なる“報告書の山”から、現場改善の具体的なアクションプランを導き出す企業が増えています。

まとめ

ヒヤリハットは、事故を未然に防ぐための貴重なサインです。
一人ひとりが「ちょっと危なかった」を見逃さず、共有・改善につなげることで、より安全な物流現場が築かれます。
「報告しやすい雰囲気づくり」と「継続的な分析・対策」が、ヒヤリハット活動を成功に導く鍵といえるでしょう。

ヒヤリハットに関するよくある質問とその答え

Q1. ヒヤリハット報告はどの程度の出来事まで行うべきですか?
→ 小さなミスや“ヒヤッとした”感覚でも報告対象に含めましょう。些細な出来事こそ、重大事故を防ぐヒントになります。

Q2. 報告件数が多いと現場の評価が下がりますか?
→ いいえ。報告件数の多さは「危険に気づく力がある現場」として前向きに評価されます。数を減らすことよりも、分析と改善が重視されます。

Q3. ヒヤリハットとインシデントの違いは何ですか?
→ ヒヤリハットは“事故にはならなかった出来事”、インシデントは“事故に直結しかけた事象”を指します。両者は段階の違いであり、どちらも安全管理の対象です。

10分でわかりやすく解説の一覧を見る
WBS40社まとめ資料 無料ダウンロード TOP