WBS40社まとめ資料 無料ダウンロード

ラストワンマイルとは?課題や施策事例を解説

EC市場の規模が拡大して、いつでもどこでも配送を申し込めるようになりました。

商品が注文主に届くまで、物流業者の仕事が欠かせません。

そこで各企業に求められているのは、ラストワンマイルという物流サービスの向上です。

宅配量が増加しているものの、物流業界の労働人口が減少しています。

再配達によって業務効率が落ちてしまう課題があり、有効な解決策が必要です。

ラストワンマイルとは何か、課題と解決策を解説していきます。

POINT!ここがポイント
  • ラストワンマイルとは物流の最終拠点からエンドユーザーへ商品を届ける物流サービス
  • ドライバー不足で再配達を繰り返してしまうのがラストワンマイルの課題
  • 物流業者のラストワンマイルの課題はシステムの利用や業務委託で解決可能

ラストワンマイルとは?

ラストワンマイルとは、物流の最終拠点からエンドユーザーへ商品を届ける区間です。

物流業界においては事業者が注文主まで商品を届ける区間を指し、主に通信業界で使用される用語です。

直訳すると「最後の1マイル」になりますが、距離の長さは関係ありません。

商品を運ぶ業者と商品を受け取る注文主の関係がある以上、ラストワンマイルという用語として活用されます。

宅配競争の激化により、ラストワンマイルが注目されています。

ラストワンマイルが注目されるようになった理由は、配送におけるサービスの水準が上がってきているからです。

翌日配送や1時間以内にお届けなど、EC事業の拡大にともなって対応に追われています。

宅配件数・返品・キャンセルが増加して、ラストワンマイルの問題が深刻化している現状です。

ラストワンマイルの課題

EC市場の規模が拡大していることで、物流業界ではラストワンマイルに関する課題を多く抱えています。

いずれも解決に時間がかかる課題であり、運送業者の負担が増えている現状です。

どのような課題があるのか、見ていきましょう。

※EC市場:イーコマースで取引が行われること

ドライバーの人数が足りない

ラストワンマイルには、ドライバーの人数が足りないという課題があります。

EC市場が拡大してネット注文が増えていても、商品を届ける運送業者がいないとドライバー1人に対する負担が大きいです。

国内のドライバーは高齢化と人員の減少により、需要に対する供給が間に合っていません。

そのため、個人のドライバーや地域の配送に特化した運送業者に依頼することが多いです。

給料を高くして若手の人員を募集する方法がありますが、需要が少なくなると赤字になってしまいます。

再配達になって1回の配送で届かない

再配達になってしまうと、なかなか商品が届かなくてドライバーの負担が増えてしまいます。

理想は1回の配達で届けることですが、注文主が用事で受け取れない場合があるでしょう。

注文主が配送日時を設定しておけば、再配達なしで受け取ってもらえる可能性が高まります。

しかし、再配達になると追加料金がかからず、給料が上がるわけではありません。

最終的に受け取ってもらえるまで配達をする長時間労働になり、ラストワンマイルの課題が解決できなくなります。

悪循環になってしまえば労働環境が劣悪になり、低賃金かつ過剰労働で配達事業者への不満が高まってしまうでしょう。

配送負担が大きい

「即日お届け」「〇時間以内にお届け」などといったサービスの提供・増加により、配送業者の負担が増えています。

注文主からすると嬉しいサービスですが、運送業者にとっては正確でスピーディーな配達が求められるでしょう。

交通量が少ない道路であればスムーズに配送ができますが、渋滞してしまうと注文主へ商品を届けるのが困難になります。

他社よりも優れたサービスで競争に勝てるものの、配送状況によっては配送業者の負担を強いてしまいかねません。

企業はラストワンマイルの課題を考慮して、利益と配送業者とのバランスを調整する必要があります。

ラストワンマイルの課題の解決策

ラストワンマイルの課題は深刻な状況で、一刻も早く適切な対応が求められています。

特にドライバーの人員が少なくなってしまうと、商品を注文主に届けられなくなるでしょう。

どのような解決策があるのか、導入・実践の検討をしてみてください。

再配達防止のために受取手段の多様性を講じる

配達業者は、荷物が受け取れない注文主にわざわざ都合を合わせる必要がありません。

再配達防止のために、受取手段の多様性が普及していけば課題を解決できます。

一度の配達で商品を届けることで、スケジュールを圧迫せず、業務の効率化が図れるでしょう。

現在は注文主の自宅に届けるだけではなく、コンビニ受け取りや宅配ロッカー、職場受け取りなどがあります。

最終的に配達方法を決めるのは注文主になってしまいますが、利便性の高さを講じていけば浸透していく可能性が十分にあるでしょう。

注文主も再配達の手続きをするために、不在届通りにドライバーへ連絡したり、インターネットで操作したりするのは避けたいものです。

中には午前中と指定したことで、荷物が届くまで家を出られない人もいるでしょう。

そのような課題を解決できるメリットを講じれば、ラストワンマイルの解決に繋がります。

※コンビニ受け取り:注文した商品をコンビニで受け取るサービス
※宅配ロッカー:居留守のときに受け取るロッカーのこと、宅配ボックスとも呼ばれる
※職場受け取り:注文した商品を勤め先で受け取るサービス

システムで配送状況を管理する

システムで配送状況を管理すると、ラストワンマイルの課題を解決できます。

物流業界では既に導入している企業が多く、大手物流業者はほとんど導入して活用しているでしょう。

システムで管理をすれば、配送に関するデータを揃えて、配送業務を総合的に最適化できます。

例えば普段の配送ルートが渋滞していた場合、渋滞のない配送ルートの指示を受けることで配送に大幅な時間がかかりません。

配送ルートの指示は、配送状況を確認できるGPSや交通事情をリアルタイムで管理できるAIから割り出せる仕組みです。

他にも配車の管理や積載の計算をすることで、積載効率を上げられます。

人件費や配送にかかるガソリン代などを削減できるため、経費の削減に効果的です。

業務委託で配送業務を依頼する

自社の人員を確保できない場合、業務委託で配送業務を依頼する解決方法があります。

例えば佐川急便が実施しているのは「業務委託」と「宅配メイト」という委託形態です。

中でも「宅配メイト」は営業所の近隣で配達業務を行えて、アルバイトとして希望する時間帯で働けます。

近隣の配達業務なので、自転車があれば配達可能な距離です。

荷物が多かったり重かったりする場合は、台車を用意すると初めての人でも容易に運べます。

他にも日本郵政やAmazonなど、業務委託の委託契約を採用していて副収入を得ている方が多いです。

もし業務委託の契約を結んで依頼する場合は、トラブルにならないように契約内容に不備がないかを入念にチェックしておく必要があります。

ドローン配送を活用する

空から配送するドローンを利用すれば、渋滞を気にせずに時間通り商品を届けられます。

ドライバー不足の物流課題を解決するだけではなく、過疎高齢化が進んでいる地域にアプローチできるのが魅力的です。

離島や山間地などはインフラが整っておらず、配送が困難な課題があります。

ドローンは災害が起きたエリアに配送できたり、高層マンションへのオンデマンド配送ができたりなど、利便性が高いです。

目的地までボタン操作をすれば、離陸した後に完全自動飛行で商品を届けられます。

配送が困難なエリアでラストワンマイルの課題を抱えている企業は、ドローン配送のような無人配送ソリューションを参考にしてみてください。

参考:楽天「ドロー配送」

※オンデマンド配送:荷主から配送の依頼があったとき、オンデマンド(要求に応じて)に配送すること

ラストワンマイルの施策事例

ラストワンマイルの課題を解決する方法として、受取手段を増やす施策が行われています。

商品購入をするECサイトでは、ほとんど導入している施策です。

どのような施策があるのか、代表的な事例を紹介します。

コンビニ受け取り

コンビニ受け取りは主流になっていて、注文主にとって利便性が高いサービスです。

全国にあるコンビニの中で、注文主が近くのコンビニで受け取るように操作するだけで受け取れます。

配送業者は指定されたコンビニに商品を届ければ、発送が完了です。

後はコンビニと注文主との関係になるので、再配達をする手間がかかりません。

コンビニは24時間365日営業している店舗が多く、都心部に集約されています。

都心部は交通量が多く、再配達をするドライバーの負担が大きいです。

注文主が受け取るように多様性を講じれば、ラストワンマイルの効果的な施策になるでしょう。

店頭受取

コンビニだけではなく、店舗でも受け取りができます。

受け取りまでの流れはコンビニと同様で、注文時に受取希望の店舗を選べば手続き完了です。

店舗は大きく開けた道路や数百台分も駐車できるスペースがあるので、配送しやすい利点があります。

駐車スペースが狭いコンビニでは、混雑時に中々駐車ができなくなる事態があるでしょう。

人によってはコンビニに行くより店舗に行った方が近い場合があるので、便利なサービスです。

店舗が密集している大型の商業施設の配送になれば、複数の拠点に配送する手間が省けます。

置き配・宅配ボックス

置き配・宅配ボックスを利用すれば、再配達を減らせます。

注文主が配送を待つ必要がなく、届くまでのスケジュールを調整する必要がありません。

仕事で平日の受取ができない人、シャワー中や子どもの寝かしつけなどですぐに出れない人など、注文主のライフスタイルに合わせて受取ができます。

戸建てでは置き配が主流で、マンションでは宅配ボックスの利用が多いです。

住所内の場所で鍵付きの容器が用意されていれば、誰でも利用できます。

※置き配・宅配ボックス:商品の配送を非対面で行うこと

職場受け取り

個人宅に届けなくても、職場受け取りに指定すればラストワンマイルの課題を解決できます。

「COOL CHOICE(賢い選択)」という国民運動が推進されていて、脱炭素社会の実現が求められている時代です。

再配達でCO2の減少や配送にかかる人員・時間のコスト削減ができて、従業員の働きやすさが改善します。

職場受け取りの方法は簡単で、入り口近くの従業員が受け取り、商品に書かれている名前を見て注文主に渡すだけです。

注文主が不在の場合は、デスクに置いておけば問題ありません。

まとめ

ラストワンマイルではドライバーの人員が不足していて、再配達で業務効率が落ちてしまう課題があります。

発注主が一度の配送で受け取れるように協力してもらうのが理想ですが、物流業者に必要なのは業務負担の軽減化です。

システムの導入や業務委託で負担を軽減する方法が最適で、紹介した施策事例のような配送をすれば手間がかかりません。

案件の発注・受注にお困りですか?

「仕事を依頼したいけど引受先が見つからない」「仕事を受けたいけど依頼元が見つからない」といったことはありませんか?

大手物流企業はAIやシステムなどで人員が少なくても対応できる体制が整っていますが、中小物流企業は大幅な予算を組めずに対応できない悩みがあるでしょう。

そこで生まれたのが、仕事を依頼したい企業と仕事を受けたい企業の物流ニーズをマッチングさせるロジパレです。

パートナー登録した企業同士が協力をすることで、事業の最適化・業務拡大をご支援いたします。

ロジパレジャーナルのトップへ
YOUTUBE CHANNEL

動画で学ぶ物流メディア - ロジパレチャンネル

「ロジパレ」では、物流業界にまつわる様々な話題を取り扱う動画コンテンツを配信しています。代表の川村が自ら現場に赴き、物流業界の問題・未来について切り込みます。

常識を覆す
本物の3PL
ロジパレ

BUSINESS PARTNER

ともに常識を覆す
ビジネスパートナーを求めています

「ロジパレ」では登録パートナー企業様を募集しています。
物流に携わるさまざまな企業様に私たちのリソースを活用した最適化・業務拡大をご支援いたします。
常識を覆す物流プラットフォームの実現に向け、私たちとともに挑みましょう。

パートナー登録・
お仕事のご依頼はこちら

詳しくは下記バナーをクリック
またはお電話(03-5795-1871)より
お問い合わせください。