WMS(倉庫管理システム)とは?他システムとの違いやメリット・デメリットを解説

物流において、入荷した商品をどこに保管して、いつまでに出荷するのかを管理する必要があります。

しかし、管理体制が甘くて業務が遅れてしまうと、トラックドライバーや注文主に迷惑が掛かってしまうでしょう。

そこで必要なのがシステムを活用した管理で、目的に合わせて使い分けると効率的な業務ができるようになります。

本記事では、倉庫管理システムのWMSについて、他システムとの違いなどを解説するので参考にしてみてください。

POINT!ここがポイント
  • WMSとは、倉庫の業務内容を一元管理できるシステム
  • システム活用で人為的なミスや人員・時間のコストを削減
  • 自社に適したシステムを選ぶには解決すべき課題を整理しておくのが重要

WMS(倉庫管理システム)とは

WMSとは、Warehouse Management Systemの略称で、倉庫管理システムを指します。

倉庫で行われる業務を幅広く支えるシステムで、一元的な管理が可能です。

業務内容は主に以下の通り実行されます。

  • 入荷管理
  • 在庫管理
  • 出荷管理
  • 棚卸管理
  • ロット管理

特に在庫管理では、在庫や温度などが現状どうなっているかを確認できるリアルタイム管理が役立ちます。

リアルタイムで管理ができると、人為的ミスをすぐに防げて、業務内容の効率化と作業時間の短縮につながりやすいです。

※棚卸管理:倉庫内に商品がどれくらいあるかを管理する作業
※ロット管理:同じ商品グループの単位である「ロット」を割り当てて管理する作業

WMSと他システムとの違い

WMSは他システムと似ている点もあるため、混同しやすい管理システムです。

物流業務でシステムの導入を検討している企業は、目的に合わせて使い分けをする必要があります。

他システムと何が違うのか、見ていきましょう。

基幹システムとの違い

基幹システムとは、在庫管理を行う大まかなシステムです。

WMSは在庫管理だけでなく、倉庫管理かつ細かな情報の確認ができます。

しかし、基幹システムは生産や販売、人事給与など、企業に関わる情報を情報を広く管理するシステムです。

基幹とは物事の中心となるおおもとを意味するので、イメージがしやすいでしょう。

多くの企業では、すでに導入されているケースがほとんどです。

在庫管理システムとの違い

在庫管理システムとは、在庫が入荷してから出荷するまでの情報を管理するシステムです。

WMSにも在庫管理の機能がありますが、倉庫内の管理しかできません。

対して在庫管理システムは、倉庫内だけではなく、倉庫外の管理もできるため、幅広く情報を確認できます。

倉庫内に関しては以下の作業内容になっていて、出荷するまでどれだけ早く作業できるかがポイントです。

  • 入荷
  • 検品
  • 入庫
  • 保管
  • 出庫
  • 梱包
  • 出荷

在庫管理を徹底すれば無駄のないピッキング作業ができて、出荷がスムーズになります。

重要度が高い商品や出荷がまもなくの商品は、台車が通りやすい中央通路の近くに置いておくと、業務がはかどりやすいです。

WESとの違い

WESとは、Warehouse Execution Systemの略称で、倉庫運用管理システムを指します。

倉庫内の運用管理なので、商品ではなく人や設備を管理するのが役割です。

運用が滞ってしまうと業務のスピードが落ちてしまい、スムーズな出荷ができなくなります。

WMSにも同様の機能がありますが、WESは音声端末で従業員に指示を出したり、設備の細かくコントロールできたりするシステムです。

WCSとの違い

WCSとは、Warehouse Control Systemの略称で、倉庫制御システムを指します。

倉庫の機械を制御するシステムで、倉庫内で働く従業員は対象外です。

例えば自動搬送機器やロボットアームなど、倉庫内で商品を動かす機械の状態を確認して操作できます。

故障していた場合もシステム内に表示されるため、迅速なリカバリーが可能です。

TMSとの違い

TMSとは、Transport Management Systemの略称で、配送管理システムを指します。

商品が出荷されてから注文先に届くまでの配送における情報が、システムで一元化されているのが特徴です。

効率よく配送するための経営判断の根拠となり、人手不足や長い残業時間などに対して適切なアプローチができます。

貨物の配送状況や従業員の作業時間などを数値に出し、適切な物流コストの削減ができるのも1つの利点です。

OMSとの違い

OMSとは、Order Management Systemの略称で、注文管理システムを指します。

倉庫ではなく注文を管理するため、WMSと連携した管理体制を構築するのが重要です。

注文を受けてからいつまでに出荷するのか、出荷したタイミングで注文主に期日まで届くのか、最適解をシステム内で管理できます。

優先順位が整理できて、人手が減っている物流業界でも効率的な業務ができるようになります。

WMSを導入するメリット

WMSを導入すると倉庫管理が徹底されて、低コストで業務効率が上がるメリットがあります。

システムで一括管理できるため、在庫状況や作業進捗などを現場に行って確認するのが不要です。

メリットの詳細を確認して、自社の導入を検討してみてください。

ミスが削減して効率的な業務ができる

WMSを導入すると、ミスが削減できて効率的な業務ができるようになります。

商品情報を目視で確認すると、見落としたり類似した商品と間違えたりする可能性が高いです。

そこで、目視でチェックするのではなく、バーコードでチェックするとミスを防げます。

人が行う業務をデジタルで管理すれば、作業が簡単になって一定の品質を保った業務の遂行が可能です。

経験やスキルに関わらず環境が整えば、新人でもベテランと同様のレベルで働けます。

もし倉庫管理を行っていたベテランが離職しても、企業はベテラン社員への依存が不要です。

商品情報や管理内容など、WMSで一元化して業務しやすい環境を構築しましょう。

人員や時間のコストを削減できる

WMSには、人員や時間のコストを削減できるメリットがあります。

今後の物流業界では、人件費のコストが割高になって、経営が苦しい状況となるでしょう。

集荷する荷物量が同じなのに、ドライバーの労働時間の規制によって輸配送が効率的にできなくなります。

作業効率が悪い場合は人員を増やす策が挙げられますが、人件費で利益が圧迫されてしまうと企業にとって悩ましい課題です。

そこでWMSを導入しておけば、1人で数人分の業務量を負担なくカバーできます。

つまり、人材不足の状況で応募が来るのを待つのではなく、1人当たりの作業効率を高めることで人員不足を解消するのがWMSを導入する狙いです。

人員が減ったまま業務を行えれば、コストの削減ができます。

リアルタイムで作業進捗や在庫状況を確認できる

WMSは在庫状況や作業進捗などをリアルタイムで確認できるため、働く環境を改善できます。

仮にWMSを導入しなかった場合、倉庫の状況を管理するのは困難です。

企業が抱えている物流施設は多く、施設によって集荷する商品が異なります。

どの倉庫にどの商品を置いたのかを人の手でくまなく探すのではなく、管理しているシステムから探せばスムーズです。

タイムラグもなく作業進捗や在庫状況を確認できるので、倉庫を複数持っている企業には必須のシステムと言えるでしょう。

WMSを導入するデメリット

WMSを導入するとミスやコストの削減、リアルタイムの状況確認などができてメリットが多いです。

その反面、WMSにはいくつかのデメリットがあり、導入する際はよく検討しておく必要があります。

どのようなデメリットなのか、見ていきましょう。

導入までにコストがかかる

WMSはシステムなので、導入までにコストがかかります。

初期費用やシステム使用料などがかかってしまうのは、避けられないデメリットです。

重要なのは費用対効果の検証で、導入後にコストが削減できて回収できるかを確認する必要があります。

将来的に回収できれば導入を実施して、回収できないまたは回収に時間がかかりすぎる場合はシステムとの相性が悪いです。

事前にシミュレーションをしておけば、何年後にコスト回収できるのかの目処が立ちます。

情報共有して教育しないと業務が非効率になる

WMSは導入するだけでも情報が見れて管理しやすくなりますが、利用する本人が理解していないと作業が非効率になります。

最初は慣れるのに時間がかかるため、WMSを使う管理者同士で繰り返し情報共有して、最大限の性能で活用しましょう。

情報の共有は多くの部署で関わり、経理部門と密にやり取りする機会が増えます。

外部との取引でもシステムで管理したデータを元にミーティングをするため、自社がシステムの特徴を理解しておかなければなりません。

WMSで最適なシステムを選び方

WMSのシステムは豊富にあるため、優先順位を決めて導入する必要があります。

ここで最適なシステムの選び方について解説するので、参考にしてみてください。

自社の導入目的に合ったシステムなのかを確認する

自社の導入目的を明確にして、その目的を達成できるシステムなのかを確認しましょう。

倉庫作業の課題は多く、どれから手を付けるのか優先順位を決めておけば導入目的を達成しやすくなります。

例えば在庫や温度など、倉庫の現状をリアルタイム管理したい場合、在庫管理に特化したWMSがおすすめです。

求めている機能が搭載されていれば、費用対効果が得られる可能性が高くなります。

システムの操作性を事前に確認する

アナログや古いシステムで管理していた企業にとって、システムの操作性が優れているかは重要なポイントです。

初めての人でも使いこなせるか、マニュアルがしっかりしているかなどを確認すると良いでしょう。

システムを実際に使う従業員が使えれば、すぐに慣れて業務に反映できます。

既存のシステムがある場合は、連携が取れるのかを確認してください。

セキュリティやサポートに問題がないかを確認する

慣れないシステムの活用では、トラブルになるリスクが十分に考えられます。

そのため、セキュリティやサポートに問題がないかを確認して、最適なシステムを選ぶのがおすすめです。

例えばセキュリティ対策で情報漏洩のリスクがあると、業務に支障が出ます。

導入や運用で分からないことが起きたとき、迅速にサポートを行ってくれないと業務が稼働しません。

万が一の事態に備えて、安心できるシステムを選ぶのが重要です。

まとめ

WMSは作業の効率化やコスト削減などができて、企業からの評価が高い倉庫管理システムです。

ただし、導入までのコストがかかったり、慣れないシステムの操作で業務が非効率になったりするデメリットがあります。

自社で解決したい課題は何かを確認して、最適なWMSを選ぶようにしましょう。

案件の発注・受注にお困りですか?

「仕事を依頼したいけど引受先が見つからない」「仕事を受けたいけど依頼元が見つからない」といったことはありませんか?

大手物流企業はAIやシステムなどで人員が少なくても対応できる体制が整っていますが、中小物流企業は大幅な予算を組めずに対応できない悩みがあるでしょう。

そこで生まれたのが、仕事を依頼したい企業と仕事を受けたい企業の物流ニーズをマッチングさせるロジパレです。

パートナー登録した企業同士が協力をすることで、事業の最適化・業務拡大をご支援いたします。

ロジパレジャーナルのトップへ
YOUTUBE CHANNEL

動画で学ぶ物流メディア - ロジパレチャンネル

「ロジパレ」では、物流業界にまつわる様々な話題を取り扱う動画コンテンツを配信しています。代表の川村が自ら現場に赴き、物流業界の問題・未来について切り込みます。

常識を覆す
本物の3PL
ロジパレ

BUSINESS PARTNER

ともに常識を覆す
ビジネスパートナーを求めています

「ロジパレ」では登録パートナー企業様を募集しています。
物流に携わるさまざまな企業様に私たちのリソースを活用した最適化・業務拡大をご支援いたします。
常識を覆す物流プラットフォームの実現に向け、私たちとともに挑みましょう。

パートナー登録・
お仕事のご依頼はこちら

詳しくは下記バナーをクリック
またはお電話(03-5795-1871)より
お問い合わせください。