WBS40社まとめ資料 無料ダウンロード

なぜ過剰在庫が起きるのか?そのままにしておくリスクや防ぐための解決策を解説

在庫不足を恐れたり、売れる自信があったりして大量発注をしてしまう企業は多いことでしょう。

在庫を多く抱えて、売れれば企業にとって大きなプラスです。

しかし、売れずに過剰在庫として抱えてしまうと、多くのリスクを招いてしまいます。

最悪の場合、廃棄になってしまい、利益どころか廃棄処理のために費用がかかって危険です。

本記事では過剰在庫が起きる理由や解決策などを解説します。

POINT!ここがポイント
  • 過剰在庫とは、需要を上回る商品の入荷で倉庫に保管せざるを得なくなった在庫
  • 在庫を可視化して最適な発注をすれば過剰在庫のリスクを回避できる
  • 過剰在庫で倉庫探しや廃棄物を運ぶドライバー探しをしている企業はロジパレがおすすめ

過剰在庫とはどのような状態?

過剰在庫とは、入荷する商品量が需要よりも多すぎて、倉庫に在庫として保管せざるを得なくなった売れ残りの商品のことです。

文字通り、過剰に在庫を抱えてしまう状態で、企業にとってプラスになることはほとんどありません。

高度な販売戦略で在庫を短期間で売り切れることに限っては、企業の利益になってプラスになるでしょう。

しかし、倉庫の圧迫や保管費用などを考慮すると、企業にとってリスクです。

なぜ過剰在庫が起きるのか?

過剰在庫を単なる入荷のしすぎで捉えるのではなく、根本的な原因を考える必要があります。

意図していなくても、過剰在庫の状態になることがあるからです。

どのような原因があるか、1つずつ確認していきましょう。

需要を見誤って過剰に発注してしまうから

需要を見誤ってしまい、過剰に発注してしまうと過剰在庫の原因になります。

売れ行きが良さやトレンドなどの情報を元に発注したものの、曖昧な予測では売れません。

在庫数はどれくらいあるのか、過去のデータではどのような傾向があったのかを確認するのが最適です。

慎重に分析しつつ、様子を見ながら発注量を調節すると過剰在庫を防げます。

商品価値が低く変動する場合があるから

商品価値が低く変動してしまうと、過剰在庫になる可能性が高まります。

今まで売れてた商品の需要が低くなるのは、商品の魅力が低下する市場の動きがあるからです。

市場を把握しないと、在庫が残ったままにもかかわらず発注をしてしまい、過剰在庫になってしまいます。

特に食料品においては旬の時期があり、大量に仕入れてしまうと廃棄になってしまう可能性が高いです。

商品価値が高くなる時期を考慮して、最適なタイミングで仕入れをして過剰在庫を回避してください。

商品に問題があって売り場から撤去するから

商品に傷があったり、工場の生産時に問題があったりすると、売り場から撤去しなければなりません。

イレギュラーな事態ですが、商品に問題があったままお客さんに販売できないからです。

例えばセブンイレブンは安心安全な商品を届けるために、定期的な自主回収をしています。

一部商品に異物が混入している可能性があるのを判明した場合、万全を期して売り場から撤去する仕組みです。

このような自主回収の仕組みがない企業では、過剰在庫の状態になってしまうでしょう。

参考:株式会社セブン&アイ・ホールディングス 江崎グリコ株式会社「お詫びと自主回収のお知らせ」

そもそもの管理体制が整っていないから

管理体制が整っていないまま発注をしてしまうと、過剰在庫の原因になってしまいます。

現状抱えている在庫数に対して、どれくらいの期間でいくつ売れるのかを管理しておけば適切な発注が可能です。

追加発注するべき商品をデータから判断して、管理体制を整えておきましょう。

例えば1週間に1個売れるくらいの商品であれば、1個発注または売れてから発注すれば問題ありません。

また、月末あたりに行われる棚卸しをして管理体制を整えておくと、何が必要なのかが目視でわかります。

過剰在庫をそのままにしておくリスク

発注した商品が在庫になってしまっても、売り場にある商品が売れたら陳列するだけです。

しかし、商品を発注し過ぎた過剰在庫をそのままにしておくと、リスクが発生してしまいます。

どのようなリスクが発生するのか、見ていきましょう。

在庫が増えて倉庫が狭くなる

在庫が増えてしまうと、使えるスペースが狭くなってしまいます。

新しい商品を仕入れて倉庫に置きたくても、過剰在庫が原因で置くのが困難になるでしょう。

過剰在庫を抱えすぎると、発注を止める選択肢に限定されて、必要な発注ができません。

解決に向けて倉庫を新設すると莫大な費用がかかるため、抱えている過剰在庫を売る、または廃棄する必要があります。

ただし、過剰在庫を売るには値下げが有効であるものの、得られる利益が少ないです。

廃棄は倉庫の新設よりも安く抑えられますが、廃棄費用がかかります。

在庫の維持費がかかる

過剰在庫になってしまうと、在庫を抱えるために維持費がかかります。

在庫を抱えるのは自社の倉庫または外部の倉庫との契約になりますが、費用はどちらもかかるため注意が必要です。

自社で在庫を抱える場合、空調設備や照明の費用を負担しなければなりません。

特に温度管理が重要な食品関係の保存になってしまうと、多くの費用がかかります。

外部と契約している場合、倉庫代として定期的な費用がかかり、過剰在庫を解消しても契約期間があれば企業にとって損失です。

また、入出庫のために人件費や運搬費なども考慮すると、多くの費用を要するでしょう。

市場が変化して適切な価格で販売できなくなる

市場が変化してしまうと、適切な価格で販売できなくなるリスクがあります。

例えば売り場に出しているものの、なかなか売れずに在庫として抱えている状態です。

つまり、市場の変化で商品の需要がなくなっている状態を指します。

考えられる策は値引きであり、本来売りたい値段より低い値段で販売する流れになります。

「安いから買っておこう」という需要に対する策になりますが、利益が多少落ちてしまうのが欠点です。

市場が変化する理由は社会問題やニュース、時代にそぐわない商品価値などが挙げられます。

常に市場の動向をチェックして、過剰在庫のリスクを防ぐ適切な発注をしていくのが重要です。

劣化して商品価値が低くなってしまう

過剰在庫になってしまうと、劣化して商品価値が低くなってしまいます。

特に賞味期限や消費期限などがある食料品は、時間の経過とともに対策しなければなりません。

コンビニのおにぎりやパン、弁当などを見てみると、今日または明日になると賞味期限を迎える商品が多いです。

店舗によって値引きをして販売したり、発注量を抑えたりして対策しています。

しかし、期限を過ぎてしまった場合は廃棄になり、お金になりません。

企業の利益の問題だけではなく、環境省が食品ロスの削減を推奨しているように、社会全体の問題になっています。

参考:環境省「環境再生・資源循環」

キャッシュフローが悪化する

在庫を抱え続けてしまうと、キャッシュフローが悪化するリスクにつながります。

ビジネスである以上、在庫はお金を払って仕入れた商品であり、その商品が売れないと支出だけが増えていくばかりです。

他にも経費となる支出が増えることを考えると、キャッシュフローがさらに悪化します。

運転資金が不足するとビジネスの継続や展開ができなくなり、最悪の場合、倒産を迎えてしまうでしょう。

まずは仕入れた商品を確実に販売すること、商品を過剰に仕入れないことに注意しなければなりません。

抱えた在庫を売上にするために、仕入れを調整して売るのに専念するのが最適です。

過剰在庫を防ぐための解決策

過剰在庫を防ぐ解決策は、抱えた在庫を売るまたは廃棄することです。

しかし、現状の課題を解決しただけでは、また過剰在庫の状態になる恐れがあります。

根本的な課題解決のために、過剰在庫を防ぐ解決策を解説するので参考にしてみてください。

在庫管理の体制を整えて徹底する

在庫管理のルールや入出庫管理、定期的な棚卸などの体制を整える必要があります。

企業によっては、作業工数の多さや人員不足で十分な管理ができていない可能性があるからです。

例えば適切な在庫管理ができるシステムを導入すると、リアルタイムで在庫数の現状を把握できます。

作業工数が効率化して、少ない人員でも適切な管理が可能です。

ただし、システムの導入は初期費用と維持費がかかるため、企業の負担を考慮しておきましょう。

システムを導入するかどうかに関わらず、最終確認をする責任者がいれば過剰在庫を未然に防げます。

過剰在庫を可視化して管理する

過剰在庫を可視化しておけば、発注のしすぎや在庫不足などのリスクを回避できます。

どこに何の在庫がどれくらいあるのかがわかると、状況を正確に把握できるからです。

在庫の状況を正確に把握するには、入荷の時点でミスのない運搬が重要になります。

例えば商品Aが倉庫Aに置くべきところを、倉庫Bに運搬したとしましょう。

商品が見当たらないで発注をしてしまうと、過剰在庫の原因になります。

そこでシステムの導入で在庫状況を可視化したり、倉庫内にカメラを設置してどこに運んだのかを録画したりすれば安心です。

需要予測を正確に行って発注する

需要予測を正確に行って発注すれば、過剰在庫を防げます。

経験を頼りにして勘で発注してしまうと、安定した在庫を準備できません。

そのために、客観的に発注量を判断できるデータが必要です。

例えば1週間分の発注状況を可視化して、いつ発注したのか、いつ売れたのかを見れば発注のタイミングを図れます。

さらに天気や曜日などの条件を加えて分析すれば、どれくらい発注すればいいのか検討がつきやすいです。

過剰在庫をした後に行う2つの対応

DSC_2758

過剰在庫の状態になった後は、販売するか廃棄するかの2択になります。

販売して処理費用を抑えたり、SDGsに貢献したりするのが最適ですが、扱う商品によっては難しい課題でしょう。

どのような対応が適切なのか、詳しく解説します。

販売する

過剰在庫のリスクを抱えないように、かつ企業の利益になるように販売するのが最適です。

販売をすれば倉庫の在庫スペースが空いて、発注するべき商品を発注できます。

食料品を扱う業界では、賞味期限・消費期限を迎える前に販売しなければなりません。

市場の変化で価値が低くなる可能性があるため、過剰在庫は放置しないで早めに売るようにしてください。

廃棄する

過剰在庫の商品が売れない、または処分をする場合は廃棄せざるを得ません。

費用はかかってしまいますが、保管スペースを早期に確保する場合は有効な策です。

廃棄する物流を静脈物流と呼び、廃棄物処理施設へ大量の商品を流します。

多くは焼却処分され、廃棄物処理施設へ運ぶためのドライバーの確保が課題です。

物流企業が参入できる可能性はありますが、なかなか配送の都合が合わなかったり、既に物流サイクルを構築していたりするでしょう。

食品業界を例に挙げると廃棄する食材は焼却せず、養豚場の豚が食べる飼料になり、その豚が食材として加工される流れができています。

しかし、新設した食品業界やその他の業界では、廃棄となった商品の運搬を求めている可能性が高いです。

もし過剰在庫で運搬するドライバーが不足している場合は、物流ニーズをマッチングできるロジパレの利用が向いています。

倉庫のスペース提供も対応できるため、過剰在庫との相性が良いです。

まとめ

需要を見誤った発注や整っていない管理体制により、過剰在庫が起きてしまいます。

そのままの状態で放置してしまうと、利用できる倉庫のスペースが狭くなったり、維持費や値下げの対応でキャッシュフローが悪化したりしてリスクです。

過剰在庫の問題を解決するために倉庫を探している企業や、廃棄物を運んでもらうドライバーを探している企業はロジパレを利用してみてください。

企業の状況に応じて、仕事の受注と発注ができるプラットフォームです。

利用にはパートナー登録が必要で、物流企業同士が協力し合いながら事業に取り組んでいます。

倉庫のスペース提供や倉庫管理、輸配送手配など幅広く対応しているため、利用をご検討ください。

案件の発注・受注にお困りですか?

「仕事を依頼したいけど引受先が見つからない」「仕事を受けたいけど依頼元が見つからない」といったことはありませんか?

大手物流企業はAIやシステムなどで人員が少なくても対応できる体制が整っていますが、中小物流企業は大幅な予算を組めずに対応できない悩みがあるでしょう。

そこで生まれたのが、仕事を依頼したい企業と仕事を受けたい企業の物流ニーズをマッチングさせるロジパレです。

パートナー登録した企業同士が協力をすることで、事業の最適化・業務拡大をご支援いたします。

ロジパレジャーナルのトップへ
YOUTUBE CHANNEL

動画で学ぶ物流メディア - ロジパレチャンネル

「ロジパレ」では、物流業界にまつわる様々な話題を取り扱う動画コンテンツを配信しています。代表の川村が自ら現場に赴き、物流業界の問題・未来について切り込みます。

常識を覆す
本物の3PL
ロジパレ

BUSINESS PARTNER

ともに常識を覆す
ビジネスパートナーを求めています

「ロジパレ」では登録パートナー企業様を募集しています。
物流に携わるさまざまな企業様に私たちのリソースを活用した最適化・業務拡大をご支援いたします。
常識を覆す物流プラットフォームの実現に向け、私たちとともに挑みましょう。

パートナー登録・
お仕事のご依頼はこちら

詳しくは下記バナーをクリック
またはお電話(03-5795-1871)より
お問い合わせください。