サステナビリティ:物流業界におけるScope 1, 2, 3 の重要性

はじめに:サステナビリティとは

現在、私たちが生活している地球はさまざまな環境問題に直面しています。気候変動、資源の枯渇、生物多様性の消失など、これらの問題は人類が抱える課題となっており、解決するためには全ての産業が手を挙げて取り組む必要があります。これらの問題解決に向けた動きの中心となっているのがサステナビリティという概念です。

1.1 サステナビリティの定義

サステナビリティとは、具体的には「持続可能性」を意味する言葉ですが、より広義では「現在と未来の世代が、社会、経済、環境の三つの側面をバランス良く享受する能力」を指し示しています。これは経済的な発展だけを求めるのではなく、社会の公正さや環境の保全にも考慮しながら成長していくことを意味します。

サステナビリティの重要性

なぜサステナビリティがこれほどまでに重要視されるのか、その理由は主に二つあります。一つ目は地球環境の保全の観点です。気候変動によって増えている自然災害、疾患の拡大、食糧や水の供給不足は、私たち人類にとって生存を脅かす問題です。これらの問題を抑え込むためにも、私たちが日々の生活で使う商品やサービスを提供する産業全体がサステナビリティを目指すことが求められます。

二つ目は、サステナビリティが企業に長期的なビジネスチャンスをもたらすという点です。コンプライアンス(法令遵守)やリスク管理、イノベーション(新規性のある事業や商品の開発)、ステークホルダー(企業に関係する全ての人)からの信頼構築など、サステナビリティを追求することは企業にとって大きなメリットをもたらします。

以上のように、サステナビリティは地球環境の保全だけでなく、持続的な社会の発展にも大いに寄与する考え方です。

物流業界とサステナビリティ

近年、地球規模での環境問題が急速に注目を浴びるなかで、物流業界もまた大きな影響を受けています。物流業界は我々の日常生活に欠かせない役割を果たしていますが、その過程で大気汚染やエネルギー消費といった多くの環境負荷を引き起こしています。

物流業界における環境問題

物流業界における環境問題の一つとして、二酸化炭素の排出量が非常に大きいという課題があります。運送車両や船舶、航空機のエンジンから放出される二酸化炭素は、地球温暖化の主たる要因となっています。また、物流施設の運用には大量の電力が必要であり、エネルギー消費もまた大きな問題となっています。

物流業界でのサステナビリティの取り組み

こうした環境問題を改善するため、物流業界では様々な形でサステナビリティに向けた取り組みが進行しています。一部の先進的な物流会社では、車両の電動化や燃料の再生可能エネルギーへの転換、運送ルートの最適化など二酸化炭素排出量を抑制する取り組みを実施しています。また、物流施設では省エネルギー化を目指した設備の更新や、再生可能エネルギー源からの電力供給の導入が進められています。

サステナビリティは単なる環境問題への対策以上の意味を持ちます。それは企業の持続的な開発と成長を可能にする重要な戦略でもあります。これらの取り組みは、環境への影響を緩和するだけでなく、効率的な運用によりコスト削減にも寄与し、企業の競争力を高める可能性を秘めています。

Scope 1, 2, 3とは

私たちが日々の生活の中で使う製品やサービスには、その製造過程から廃棄まで、環境への影響を示す概念が存在します。それが、Scope 1Scope 2Scope 3です。これらは企業の温室効果ガス排出量を分類するための基準となっており、物流業界におけるサステナビリティの評価にも使用されます。

Scope 1の定義と具体的な例

Scope 1とは、企業が直接コントロールできる部分から排出される温室効果ガスのことを指します。この排出源には、自社で所有もしくは運営する施設や車両からの排出が含まれます。例としては、会社が所有するトラックやバンでの運送による燃料の消費や、自社工場でのエネルギー消費などが挙げられます。

Scope 2の定義と具体的な例

次に、Scope 2は企業が間接的に排出する温室効果ガスで、電力、熱、冷気などのエネルギーを購入して消費する過程での排出を指します。この排出源は、例えば社屋や工場での電気使用が含まれます。エネルギー供給会社が電力を生成する過程でCO2が排出されるため、使用する電力量が多ければ多いほど企業のScope 2の排出量は増えるということです。

Scope 3の定義と具体的な例

最後に、Scope 3は、企業のビジネス活動に関連するが、直接のコントロール範囲外で超える排出を指します。この範囲は非常に広く、製品やサービスの生産から消費、廃棄までを含みます。例をあげるとすれば、製品の生産過程で発生する排出、仕入れた製品を運ぶための運送による排出、従業員の通勤や出張による排出などが該当します。

以上がScope 1、2、3の基本的な定義と具体的な例です。これらの概念を理解することで、企業がどの程度環境に影響を与えているのかを評価することが可能になります。

物流業界におけるScope 1, 2, 3の重要性

サステナビリティに取り組む上で企業が注目すべきなのは直接的な二酸化炭素排出量である。ここでは、物流業界でそれがどのように適用され、どれだけ重要なのかを見ていきましょう。

Scope 1に焦点を当てた取り組み

Scope 1は、直接的なGHG(温室効果ガス)排出を指します。これには、企業の所有するビルや設備でのエネルギー使用、または企業が所有・管理するトラックや船舶等による輸送に関するエミッションが含まれます。

例えば、物流業界においては、自社で所有・運行するトラックの燃油消費が大きな割合を占めます。したがって、よりエネルギー効率的な車両を導入したり、ドライバーのエコドライビングを推進するなど、Scope 1の削減に関する取り組みは直接的なCO2排出量を削減する大きなステップとなります

Scope 2に焦点を当てた取り組み

Scope 2は、間接的なGHG排出、具体的には電力消費によるものを意味します。物流業界においては、倉庫や物流施設で消費される電力が主な要素となります。

ここでも、エネルギー効率の良い施設設計や、更新可能なエネルギー源への転換など、効率的な電力使用とその供給源の最適化によってScope 2の排出量を制御することが可能です。また、これにより電力コストも削減されるため、経済的な利点もあります。

Scope 3に焦点を当てた取り組み

最後に、Scope 3は企業活動の上流・下流に関わる間接的なGHG排出を表します。これは製品のライフサイクル全体を考慮する重要な視点で、物流業界においては、製品の製造、輸送、最終的な廃棄にまで目を向けることが求められます。

企業が製品の輸送方法を選択する際、燃料効率の高い輸送手段を選ぶことでScope 3の排出量を抑えることが可能です。また、循環型の物流システムを構築することで、製品の最終的な廃棄に関わる排出量も削減されます。

物流業界における上記の各スコープの取り組みは、CO2排出量の削減だけでなく、コスト削減や事業の持続可能性向上など、多角的なメリットをもたらします。

実際の企業でのScope 1, 2, 3の取り組み

サステナビリティとは、自社の事業活動によって影響を与える環境や社会に対し、持続可能な取り組みを行うことです。それぞれの業界で、どのような取り組みがなされているのか、パッケージング業界、運送業界、倉庫・保管業界の例を見ていきましょう。

パッケージング業界の取り組み

パッケージング業界では、製品包装の段階で環境負荷を考慮した取り組みがなされています。Scope 1では、工場におけるCO2排出量の削減に取り組み、省エネ型の設備への更新や再利用可能な素材の採用などが行われています。

Scope 2では、電力会社から購入した電力のCO2排出削減を目指し、自社での発電施設の設置や、再生可能エネルギーの導入が進められています。

Scope 3に対する取り組みとしては、製品の運送や廃棄物処理におけるCO2排出削減に注目が移り、軽量化やリサイクル可能な材料の利用などが進められています。

運送業界の取り組み

運送業界のScope 1の取り組みでは、燃料効率の良い車両の導入や、ドライバーのエコドライブ教育が中心的に行われています。これらを通じて、自社が直接管理する排出源によるCO2排出を抑制しようとしています。

一方、Scope 2の取り組みでは、自社の建物で使用する電力に関するCO2排出削減を目指し、LED照明の導入や建物の断熱改善などが行われています。

Scope 3では、顧客への配送におけるCO2排出削減が課題となります。これに対しては、ロジスティクスの効率化や、複数の荷物を一括して運ぶなどの取り組みが進んでいます。

倉庫・保管業界の取り組み

倉庫・保管業界のScope 1の取り組みは、主にフォークリフトなどの機械設備の効率化が進められています。電動化や省燃費型の機械への切り替え、適切なメンテナンスによりCO2排出を抑制しています。

Scope 2に対する取り組みでは、倉庫の運用に関わる電力使用量の削減が進められています。LED照明への切り替えや、保温性の高い建材の使用により、冷暖房費の削減を実現しています。

Scope 3では、商品の出荷や廃棄フローに対するCO2排出削減が課題となります。ここに対しては、出荷の効率化やリサイクル商品の選択などを進めています。

Scope 1, 2, 3の取り組みがもたらす影響

今までにScope 1, 2, 3とそれぞれが物流業界でどのように活用されているかについて詳しく解説してきました。ここでは、これらの取り組みがもたらす具体的な影響について深掘りしていきましょう。

環境への影響

まず最初に指摘すべきは、Scope 1, 2, 3の取り組みが地球環境にもたらすポジティブな影響です。これらの取り組みは、燃料効率の改善、再生可能エネルギーの活用促進、廃棄物の排出抑制など、さまざまなアクションを通じて炭素排出量を削減します。具体的には、Scope 1では、ダイレクトに排出するガスの量を抑える事業所の改善が行われ、Scope 2では、使用電力のクリーンエネルギー化により、間接的な排出ガスの削減が、Scope 3では、製品ライフサイクル全体の環境負荷を削減するための価値チェーン全体の改善が行われています。

企業の競争力強化につながる影響

次に、企業にとっての競争力強化の観点から見た時、Scope 1, 2, 3の取り組みのメリットは強調すべきでしょう。企業がこれらのスコープの取り組みを進めていくことで、その企業の持続性を向上させることが可能となります。具体的には、省エネ化やリソースの効率的な使用により、運用コストの削減につながります。さらに、環境に対する配慮が消費者に認知されることで、企業イメージの向上や顧客満足度の高まりが期待でき、これらが最終的には売上げ向上にもつながるのです。

また、環境に配慮した事業活動は、企業価値の観点からも評価されます。投資家の間でも、環境リスクを管理し、長期的なビジネスの持続性を確保している企業が重視される傾向にあります。これは、ESG投資が増えている現在の社会情勢をも反映していると言えるでしょう。このように、Scope 1, 2, 3の取り組みは、環境保護だけでなく企業の競争力を高め、その成長を促進する重要な要素であると言えます。

まとめ:サステナビリティと物流業界の未来

この記事では、サステナビリティとその物流業界における重要性について学んできました。そして特に、Scope 1, 2, 3という指標を中心にその重要性を理解することが求められています。

サステナビリティとは、地球環境や自然資源を維持し、全ての人による持続可能な社会の実現に向けた挑戦です。それに対し、Scope 1, 2, 3とは、企業活動におけるこのような環境問題とその対策を評価するための指標です。

この場で再び強調しますが、物流業界におけるScope 1, 2, 3の重要性はお分かりいただけたでしょうか。自社の直接的な排出源(Scope 1)から間接的な排出源(Scope 2)へ、そして最も包括的で複雑な範囲を示す供給チェーン全体(Scope 3)へと、視野を広げて考えていくことがこの業界に求められています。

そして、これまでの話から分かる通り、各企業がこれらの指標への対応を始めていることも確認しました。これにより、自身のビジネスモデルの持続可能性を評価し、同時に環境問題への対策を強化し、競争力の向上にもつなげていくことが可能となっています。

最後に、「物流業界とサステナビリティの未来」について考えてみましょう。このトピックの中心となるのは、持続可能なサプライチェーンの構築環境エコロジーの積極的な管理です。具体的には、気候変動への対策を強化し、企業の競争力を維持しつつ、社会全体の持続可能性に貢献することに繋がります。

こういった対策を通じて、物流業界がこれからどのように進化していくのか、その一端をこの記事を通じてお伝えできたと感じています。そして、それが私たち個々の選択にどのように反映され、社会全体の持続可能性につながっていくのか、それを考えるきっかけになれば幸いです。

ロジパレジャーナルのトップへ
YOUTUBE CHANNEL

動画で学ぶ物流メディア - ロジパレチャンネル

「ロジパレ」では、物流業界にまつわる様々な話題を取り扱う動画コンテンツを配信しています。代表の川村が自ら現場に赴き、物流業界の問題・未来について切り込みます。

常識を覆す
本物の3PL
ロジパレ

BUSINESS PARTNER

ともに常識を覆す
ビジネスパートナーを求めています

「ロジパレ」では登録パートナー企業様を募集しています。
物流に携わるさまざまな企業様に私たちのリソースを活用した最適化・業務拡大をご支援いたします。
常識を覆す物流プラットフォームの実現に向け、私たちとともに挑みましょう。

パートナー登録・
お仕事のご依頼はこちら

詳しくは下記バナーをクリック
またはお電話(03-5795-1871)より
お問い合わせください。