WBS40社まとめ資料 無料ダウンロード

「内国貨物」とは?10分で分かりやすく解説

物流にはさまざまな種類の貨物がありますが、その中でも「内国貨物(ないこくかもつ)」は、日本国内で流通する貨物の基本となる重要な概念です。内国貨物とは、日本国内で生産された貨物や、日本に輸入されて関税が支払われた貨物のことを指します。簡単に言うと、「日本国内で自由に取引できる貨物」ということです。

例えば、以下のような貨物が内国貨物に該当します。

・日本の工場で作られた製品・食品
・国内の農家が生産した米や野菜
・海外から輸入されたが、すでに関税が支払われ、国内で販売できる洋服や食品

このように、国内で自由に売買・流通できる貨物はすべて内国貨物と呼ばれます。

内国貨物と外国貨物の違い

内国貨物とよく対比される言葉に「外国貨物(がいこくかもつ)」があります。これは、まだ関税が支払われていない貨物や、輸出のために保税地域(税関の管理下にある場所)に置かれている貨物のことです。

たとえば、以下のような貨物は外国貨物に該当します。

・海外から日本の港に到着したばかりの輸入品(まだ関税が支払われていない状態)

・海外へ輸出するために港や空港の保税倉庫に置かれている貨物

・免税店で販売される海外ブランドのバッグや香水(税金がかかっていない状態)

★合わせて読みたい→外国貨物

内国貨物の流通の仕組み

内国貨物は、全国の物流ネットワークを通じて流通しています。主な流通経路を簡単に説明すると、次のようになります。

1. 生産・輸入
・日本国内の工場で商品が生産される
・海外から商品が輸入され、関税が支払われる

2. 倉庫での保管
・商品は物流センターや倉庫に一時保管される

・必要に応じて仕分けや検品が行われる

3. 輸送(トラック・鉄道・船・飛行機)
・トラックや鉄道を使って全国に配送される
・大量の貨物は船や飛行機で輸送されることもある

4.小売店・消費者へ届ける
スーパーやコンビニ、家電量販店などに商品が並ぶ
・インターネット通販の注文に応じて消費者に直接配送される

この流れを経て、私たちの身の回りにある商品が手元に届くのです。

輸出入にも関連する内国貨物

内国貨物は、日本国内の物流だけでなく、輸出入にも深く関係しています。

・輸入の場合


海外から商品が届くと、税関で手続きをして関税を支払う必要があります。関税が支払われると、外国貨物から内国貨物に変わり、国内で自由に販売・流通できるようになります。

・ 輸出の場合


日本国内の商品を海外に輸出する場合、商品は一度「保税地域」に置かれ、輸出の手続きを行います。この時点で貨物は「外国貨物」となります。つまり、日本国内で作られた商品も、輸出されるときは一時的に外国貨物扱いになるのです。

このように、輸出入の過程で貨物のステータスが「内国貨物」と「外国貨物」の間で変わることがあります。

内国貨物のメリットと物流の役割

内国貨物がスムーズに流通することは、日本の経済にとってとても重要です。

・ 国内で自由に取引できる


関税が支払われた内国貨物は、日本国内のどこでも売買できます。これにより、企業も消費者も安心して取引ができます。

・ 物流ネットワークが発達している

 日本には全国に広がる物流網があり、トラック・鉄道・船・飛行機を活用して、迅速に内国貨物を届ける仕組みが整っています。これにより、全国どこでも商品が手に入る環境が実現しています。

・ 輸出入のスムーズな取引が可能

 内国貨物と外国貨物の区別が明確になっているため、輸出入の手続きもスムーズに行えます。物流会社は税関と連携しながら、迅速な貨物の移動をサポートしています。

まとめ:内国貨物の役割と重要性

内国貨物は、日本国内の物流や貿易を支える重要な貨物の一つです。その特徴は以下の4つです。

・国内で自由に流通できる貨物である
・外国貨物とは異なり、関税が支払われた状態である
・輸出入の際に貨物のステータスが変わることがある
・スムーズな物流ネットワークにより、全国に届けられる

内国貨物の役割を理解し、物流の知識として活用していきましょう。

ロジパレジャーナルのトップへ
YOUTUBE CHANNEL

動画で学ぶ物流メディア - ロジパレチャンネル

「ロジパレ」では、物流業界にまつわる様々な話題を取り扱う動画コンテンツを配信しています。代表の川村が自ら現場に赴き、物流業界の問題・未来について切り込みます。

常識を覆す
本物の3PL
ロジパレ

BUSINESS PARTNER

ともに常識を覆す
ビジネスパートナーを求めています

「ロジパレ」では登録パートナー企業様を募集しています。
物流に携わるさまざまな企業様に私たちのリソースを活用した最適化・業務拡大をご支援いたします。
常識を覆す物流プラットフォームの実現に向け、私たちとともに挑みましょう。

パートナー登録・
お仕事のご依頼はこちら

詳しくは下記バナーをクリック
またはお電話(03-5795-1871)より
お問い合わせください。