WBS40社まとめ資料 無料ダウンロード

小口配送とは?物流業界の課題と多頻度配送のメリット・デメリット

ネットショッピングの増加によって小口配送が増加して、企業の負担も増えています。

小口配送はラストワンマイルまで届けるドライバーがいることで成立する配送方法のため、ドライバー不足の企業にとって大きな課題です。

本記事では小口配送の基本情報をまとめてから、物流課題とその解決方法について触れていきます。

POINT!ここがポイント
  • 小口配送とは少量の荷物を配送する方法
  • 過剰在庫のリスク回避や輸送のコスト削減などのメリットあり
  • 多くの車両を使用する分、ドライバーが不足している状況

小口配送とは?

少量の荷物を発注する個人や法人が多いとき、小口配送が役立ちます。

一か所に対象の荷物を運ぶ大口配送とは異なる効率的な配送です。

どのような配送方法なのか、詳しく見ていきましょう。

小口配送とは少量の荷物を配送する方法

小口配送とは、少量の荷物を配送する方法です。

従来は大量の荷物を発注して、発注回数を抑えた方法でした。

しかし、小口配送は1回あたりの発注量が少なく、発注回数を頻繁に行う方法です。

頻繁に行うことから多頻度小口配送とも呼ばれ、必要な分だけ発注するスタイルが主流になっています。

主に小売業で見られる配送方法で、多様な消費者ニーズに合わせた納品をして販売しているのが強みです。

ラストワンマイルになりやすい

小口配送をすると、ラストワンマイルになりやすい特徴があります。

ラストワンマイルとは、荷物の最終拠点からエンドユーザーへ商品を届ける区間です。

つまり、小口配送をすると物流拠点で荷卸しするのではなく、発注主にまで届ける配送を指します。

よく見られるのはコンビニでの受け取りや宅配ボックスの活用で、確実に顧客へ届ける仕組みと合わせた配送が主流です。

ネットショッピングの普及や翌日配送といった高品質なサービスの要求などの背景もあり、発注先の人が不在でも荷物を届けられます。

小口配送のメリット

小口配送をすると、コストの削減や過剰在庫のリスクを抑えられます。

鮮度が重要な商品もすぐに届けられて、得られるメリットが多いです。

メリットの詳細を、わかりやすく解説します。

輸送にかかるコストを軽減できる

小口配送をすると、輸送にかかるコストを軽減できるメリットがあります。

具体的には、ガソリン代や高速料金代、車両の維持費などです。

例えば大阪から東京まで運ぶ際、東京の物流拠点に輸送した荷物を任せて小口配送に切り替えた方が効率的な配送ができます。

長距離かつ多くの荷物を積載したトラックでエンドユーザーまで届ける配送をすると、小回りが利かずに多くのガソリン代がかかるでしょう。

他にも事務処理や人件費など、小口配送でコストを軽減できます。

ドライバー不足で人件費に悩んでいる企業でも、ロジパレのサービスを利用すればドライバーの確保が可能です。

過剰在庫のリスクを抑えられる

小口配送をすると過剰在庫のリスクを抑えられ、企業の負担を軽減できます。

過剰在庫とは、入荷する商品量が需要よりも多すぎて、倉庫に在庫として保管せざるを得なくなった売れ残りの商品のことです。

小口配送では少量の荷物を配送するため、企業は必要なものを必要な分だけ発注します。

倉庫で置いてある在庫量が最小限であれば、廃棄の処理費用や保管するコストを削減可能です。

過剰在庫では市場の変化で商品の価値が変動する可能性もあり、大きなリスクがあります。

去年まで売れていた商品が今年の新商品の登場により、ほとんど売れないようなケースです。

商品が売れなければキャッシュフローの悪化に繋がるため、リスクヘッジとして小口配送を利用した方が良いでしょう。

鮮度が重要な商品をすぐに提供できる

鮮度が重要な商品の配送において、フットワークが軽い小口配送であればすぐに提供できます。

欲しい商品がすぐに届くため、在庫不足で悩む心配が少ないです。

特に食品業界では、明日または明後日に賞味期限・消費期限が切れてしまう食料品が多くあります。

鮮度の高い商品を納品できれば、企業は安心してお客さんに提供できて、お客さんも安心して購入できるのが小口配送の強みです。

企業は小口配送をして少量の入荷を行い、積極的に食品ロスの削減に貢献しています。

温度調整をしながら商品を運ぶコールドチェーンを活用すれば、鮮度が落ちる心配がほとんどありません。

小口配送のデメリット

小口配送でメリットが得られる反面、物流コストや環境問題にデメリットがあります。

利便性だけではなく、デメリットも考慮して利用するようにしましょう。

頻繁な配送回数で物流コストが上がる

小口配送は頻繁な配送回数が行われるため、全体の物流コストが上がるデメリットがあります。

本来であれば1回の配送で大量に商品を入荷する大口配送であれば、小口配送と比べて物流コストが増大しません。

しかし、送料無料の背景には企業が負担しているケースが多く、配送コストをいかに軽減するかが課題になります。

負担が大きいほど売上に影響してしまうため、配送コストや人件費などの削減した配送を実施している企業がほとんどです。

大企業はシステム導入、中小企業はロジパレのような横のつながりを持って協力できる物流を実現しています。

CO2排出量が増える

小口配送のような方法では、使用する車両の量と配送回数の多さでCO2排出量が増えてしまうデメリットがあります。

効率的な配送である反面、環境保護の観点からすると地球温暖化を促進させる原因です。

そのため、企業の環境意識は高く、SDGsに貢献しています。

日本SDGs協会が掲げている17ある目標のうち、自然環境に関連する以下の目標に取り組んだほうが良いでしょう。

取り組みを持続していくことで、小口配送のCO2排出を削減できなくてもSDGsに貢献できます。

  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう

参考:日本SDGs協会「About SDGs」

小口配送の深刻的な物流問題

小口配送には深刻的な物流問題があり、過去の調査から見ても早急な解決策を講じなければなりません。

どのような物流問題があるのか、1つずつ見ていきましょう。

小口配送は貨物の増加で物流量も増加傾向

日本自動車工業会JAMAは、小口貨物の増加によって件数ベースの物流量が増加傾向になっていると公表しています。

つまり物流サービスの維持に支障が出ていて、このままでは現状の物流サービスの質が落ちてしまうでしょう。

理想は積載率の高い配送ですが、1人1個ほどしか注文しないネットショッピングがある時代では積載率が低下している傾向です。

輸送量当たりのエネルギー使用量が悪化して、CO2排出量が増加している原因にもなっています。

以下の表は物流件数の推移を表したものです。

物流総件数(千件)平均物流ロット(トン/件)100kg1トントン超
1995年調査15,2902.1357.9%24.8%17.3%
2000年調査15,9641.7363.6%21.5%14.9%
2005年調査20,0391.2768.7%19.2%19.2%
2010年調査24,6160.9575.1%15.3%9.6%
2015年調査22,6080.9879.2%13.0%7.8%

参考:国土交通省「国内貨物の平均流動ロットの推移【物流件数の推移(流動ロット規模別)】」

労働力不足かつ労働時間の短縮強化で供給が需要に追い付かない

トラック運転手の就業状況を確認すると、将来的な物流の未来に危機感を覚えることでしょう。

年齢別に以下の表を見ると、若年層の就業者が少なく、中高年層が多い状況です。

特に男性の労働力に依存している状況で、女性ドライバーも募集して入口を広くしていく必要があります。

10代20代30代40代50代60代
1993年10.8%27.0%24.9%23.6%11.0%2.7%
1998年6.8%21.6%28.8%24.2%13.1%5.5%
2003年1.1%17.4%27.2%22.3%23.9%8.2%
2008年0.5%12.0%29.0%24.0%21.9%12.6%
2013年0.5%9.6%23.0%30.5%21.4%15.0%
2015年0.5%8.6%20.1%33%22.7%15.1%
2016年0.5%8.5%18.9%32.5%23.5%16.1%
2017年0.5%8.8%18.5%31.4%24.6%16.2%
2018年1.2%8.4%17.7%31.2%24.9%16.6%
2019年0.7%9.2%16.8%30.6%25.4%17.3%

参考:国土交通省「トラック運転手の就業状況【道路貨物運送業 年齢階級別就業者構成比】」

さらにトラックドライバーの需要と供給のバランスを見ると、深刻な労働力不足に陥っています。

商品があるものの、運ぶ人がいない状況になっていて、物流の停滞を招く可能性が高いです。

以下、2017年度・2020年度・2028年度の需要と供給を表した表になります。

2028年度に関しては将来予測となっていて、2030年度になると約27万8,000人のドライバーが不足する恐れがあります。

需要供給不足するドライバー
2017年度109万701人98万7,458人10万3,243人
2020年度112万7,246人98万3,188人14万4,058人
2028年度117万4,508人89万6,436人27万8,072人

参考:国土交通省「トラック運転手の就業状況【国内輸送量より算出したトラックドライバー需給の将来予測】」

小口配送の新たな課題と展望

ECの急成長に伴い、小口配送の課題はより複雑化しています。従来の人手不足や配送効率の問題に加え、新たな課題が浮上しています。

消費者の期待の高まりにより、リアルタイム追跡や柔軟な配送オプションの提供が求められています。これに対応するため、物流企業はIoTやAIを活用した高度な追跡・配送管理システムの導入を進めています。

都市部では交通渋滞と駐車問題が深刻化し、配送効率の低下を招いています。この解決策として、都市中心部にマイクロハブと呼ばれる小規模物流拠点を設置し、そこから自転車や徒歩での最終配送を行う取り組みが始まっています。

環境負荷の軽減も重要な課題です。電気自動車の導入や再利用可能な包装材の採用など、持続可能な配送方法の模索が続いています。

さらに、クラウドソーシング型配送や自動配送ロボットなど、新たな配送モデルの実験も始まっています。これらの革新的アプローチが、将来の小口配送のあり方を大きく変える可能性があります。
これらの課題に対応し、効率性と持続可能性を両立させることが、今後の小口配送の発展に不可欠です。

小口配送の物流問題を解決する方法

小口配送は物流が増加していて、荷物を届けるためのトラックドライバーが不足している状況になっています。

そのような物流問題を解決するには、物流システムの導入や企業同士の協力が有効です。

詳細を解説するので参考にしてみてください。

物流システムを導入していく

物流システムを導入していくと、物流課題を解決できます。

限られたトラックドライバーがいる状況で、効率的な業務ができるように物流システムを活用してドライバーの負担を軽減する方法です。

例えば荷卸しや荷積み、梱包・流通加工などをするとき、トラックドライバーを待たせてしまう可能性があるでしょう。

そこで物流システムを活用すれば、荷待ち時間が減って多くの配送ができます。

1日4往復しかできなかったドライバーが、システムの導入後で1日4往復超の配送ができるようなイメージです。

物流企業同士で協力していく

トラックドライバーが不足している場合、物流企業同士がつながることで解決できます。

例えば多くの荷物を抱えていて配送の仕事を依頼したい企業と、荷物が少なくて荷物を配送依頼を受けたい企業がいるとしましょう。

その場合、双方がつながれば物流ニーズがマッチングして、物流の需要と供給が一致します。

仕事を依頼したい企業は納期通り荷物を配送できて、注文先からの信頼を失うリスクを回避したり、業務を遂行して利益を得たりしてメリットが大きいです。

仕事を探している企業は効率の良い業務ができつつ、仕事を依頼したい企業から利益を得られます。

このような物流ニーズを満たすために、物流総合マッチングプラットフォーム「ロジパレ」があります。

まずは無料のパートナー登録をして、当プラットフォームの利用を検討してください。

まとめ

少量の荷物を配送する小口配送は、ラストワンマイルになりやすい配送です。

輸送にかかるコストを削減できたり、過剰在庫のリスクを軽減できたりするメリットがあります。

しかし、配送するトラックドライバーが不足している状況のため、物流システムの導入や企業同士の協力が必要です。

仕事を依頼したい企業と仕事を探している企業をマッチングさせるロジパレを利用すると、小口配送の悩みを解決できます。

利用にはパートナー登録が必要で、イレギュラーな事態でもサービスの利用でスピーディーに解決できるのが強みです。

特にトレンドで発注量が多くなる商品に対して、人員が足りなくても納期までに納品できます。

案件の発注・受注にお困りですか?

「仕事を依頼したいけど引受先が見つからない」「仕事を受けたいけど依頼元が見つからない」といったことはありませんか?

大手物流企業はAIやシステムなどで人員が少なくても対応できる体制が整っていますが、中小物流企業は大幅な予算を組めずに対応できない悩みがあるでしょう。

そこで生まれたのが、仕事を依頼したい企業と仕事を受けたい企業の物流ニーズをマッチングさせるロジパレです。

パートナー登録した企業同士が協力をすることで、事業の最適化・業務拡大をご支援いたします。

ロジパレジャーナルのトップへ
YOUTUBE CHANNEL

動画で学ぶ物流メディア - ロジパレチャンネル

「ロジパレ」では、物流業界にまつわる様々な話題を取り扱う動画コンテンツを配信しています。代表の川村が自ら現場に赴き、物流業界の問題・未来について切り込みます。

常識を覆す
本物の3PL
ロジパレ

BUSINESS PARTNER

ともに常識を覆す
ビジネスパートナーを求めています

「ロジパレ」では登録パートナー企業様を募集しています。
物流に携わるさまざまな企業様に私たちのリソースを活用した最適化・業務拡大をご支援いたします。
常識を覆す物流プラットフォームの実現に向け、私たちとともに挑みましょう。

パートナー登録・
お仕事のご依頼はこちら

詳しくは下記バナーをクリック
またはお電話(03-5795-1871)より
お問い合わせください。